大杉美奈– Author –
-
8月31日はヤサイの日って知ってました?
8月31日は、「ヤサイの日」。夏のトラブルを少なくするための野菜活用法をご紹介します。 【夏のトラブル】 夏のトラブル代表格、夏バテ。主な原因は、水分の過剰摂取による消化機能の低下です。おすすめは大根。大根に含まれるジアスターゼは、消化を促進... -
指圧交流会に参加してきました
「指圧の心は母ごころ、おせば生命の泉湧く」指圧といえば、この言葉を思い出す方も多いと思います。指圧といえば、この言葉の発信者、浪越徳治郎先生の手技だけではなく、いろいろな流派があるそう。その流派の中から、「経絡指圧」と「浪越指圧」の2つ... -
3分で効果的に筋肉を鍛える体操とは
夏の風物詩、朝、どこからか聞こえてくるラジオ体操。コロナ禍で、ラジオ体操の実施も激減してしまっているのですが、日本で実に80年以上もの歴史があるのです。最近は若い世代の人たちの間でも、密かに注目され、夏場に実践している人が推定2800万人いる... -
知らないと怖い老化の三大要因
環境の変化や長時間労働などでストレスがたまり、つい、食べると癒される、疲れがとれる、と言って、とっても甘いスイーツなどを常に食べていないでしょうか。健康寿命を伸ばすために、老化を遅らせるために、日常の食習慣をチェックしましょう。 【糖化と... -
夢見るマルシェ お灸体験開催しました
聞いたことあるけど、という方から、お灸って何?という方まで。夢見るマルシェで、せんねん灸セルフケアサポーターの大杉がお灸体験を開催しました。総勢16名の方がお灸を体験。お灸ってよもぎでできているの?という驚きの声も。みなさん、楽しんでいた... -
悪影響物質を退治するナチュラルキラー細胞を元気に
【笑いが体の免疫力をアップ】 若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生していると言われています。これらがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK... -
体の免疫力をアップする笑いの健康効果
お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?実際、笑いが心や体に良いということが、医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びています。 【笑いが体の免疫力をアップ】 若くて健康な人の体にも1日3000~50... -
気をつけると健康度があがる外食・中食
中食とは、スーパーや、惣菜店、コンビニエンスストアなどで、お弁当や惣菜などを購入することです。デリバリーなど家庭外で調理された食品を家や職場などで食べることも含みます。中食は商店街の惣菜店やスーパーの惣菜売り場だけでなく、デパ地下、エキ... -
実は夏に多く発症する怖い脳梗塞
脳卒中は大きく分けて脳梗塞と、脳出血(くも膜下出血)があります。脳梗塞は夏に多く、脳出血は冬に多いとされています。夏の脳梗塞の予防のための、脳梗塞の発症要因と予防方法です。 【脳梗塞とは】脳卒中の60%を占めるとされる脳梗塞は、脳へ、栄養や... -
健康と要介護状態の中間フレイルとは
フレイルとは、自立して生活ができる健康な状態と、日常生活にサポートが必要な要介護状態の間、中間的な状態であることです。人は年を重ねていくと、運動機能、認知機能、内臓機能などいろいろな機能が変化していきます。また、転倒によるケガや、感染症...