大杉美奈– Author –
-
痛み
原因を特定できない腰痛と鍼灸の治療例
「腰痛」は病名ではなく、体に感じられる症状の名前。腰に原因がある場合の他、生活習慣や、仕事、ストレスなど、要因が複雑に絡んでいます。厚生労働省 平成28年国民生活基礎調査において、病気やけがによる自覚症状の調査では男性1位、女性の2位が腰痛... -
痛み
原因を特定できる腰痛と鍼灸の治療例
「腰痛」は病名ではなく、体に感じられる症状の名前になります。腰そのものに原因がある場合もありますが、生活習慣や、仕事、ストレスなど、要因が複雑に絡んでいます。自分の生活を振り返ってみると、腰痛の原因が浮かんでくるかもしれません。厚生労働... -
予防
ロコモの対策は足腰の筋肉を鍛えること
「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?ロコモとは、ロコモーティブシンドロームの通称で、運動器症候群とも言います。年齢を重ねていくとともに、骨や関節、筋肉などが少しずつ衰えていきます。このことが原因で立つ、歩く、といった機能が低下してい... -
鍼灸
治療速度と持続性が違う薬と鍼
【治療の対象範囲】 薬は幅広い疾患や症状に対して使用されます。医療の進歩により、多くの病気や症状に対する薬剤が開発されています。一方、鍼治療は一部の病気や症状に対して効果が期待されており、特に疼痛管理やストレス緩和、不定愁訴などに利用され... -
鍼灸
薬と鍼の治療の手順の違いとは
【治療の文化的背景】 薬と鍼は、それぞれ異なる文化的背景から発展してきました。薬は西洋医学の一環として広く使用されており、科学的な研究と試験に基づいて開発されています。一方、鍼は東洋医学の一部であり、中国や日本などの文化的な伝統に基づいて... -
鍼灸
薬と鍼の研究と科学的根拠の違い
【健康保険の適用】 薬は一般的に健康保険の適用となり、費用の何割かが健康保険でカバーされる場合が多く、保険者によって支払われます。一方、鍼治療は健康保険の対象の疾患が決まっており、医師の同意書が必要となります。神経痛、リウマチ、腰痛症、五... -
鍼灸
作用するしくみが違う薬と鍼
薬と鍼の違いは以下のような点があります。 【作用するしくみ】 薬は、体内に取り込まれた後、特定の化学物質や成分が身体の生理的な反応や代謝に影響を与えることにより作用します。一方、鍼は体表の特定のツボといわれる経穴や、筋肉が硬結している場所... -
感染症
大人も手足口病にかかる
手足口病は、夏を中心に、小さい子どもに多い病気ではありますが、おとなが発症することもあります。おとなの手足口病の特徴と対処法についてです。 【大人も手足口病にかかる】 手足口病は5歳以下の乳幼児がかかりやすいウイルス性の感染症です。子どもの... -
食品
食品表示を活用してバランスよく食べよう
食品の包装やパッケージなどに、食品表示として、栄養成分やアレルギー表示、また健康に役立つと考えられる成分などが表示されています。これは食品表示法により定められています。食品の購入時にこの部分を確認することによって、健康に役立つ情報が入手... -
リラクゼーション
こんなにある鍼で期待できること
鍼(はり)は、からだを改善する、治療方法の一つであり、紀元前から存在していると言われています。東洋医学に端を発してはいますが、現代においては、東洋医学的にも、西洋医学的にも、治療に使われています。鍼にはさまざまな利点があります。 【痛みの...