大杉美奈– Author –
-
血流アップで健康の秘密はふくらはぎケア
【ふくらはぎは第2の心臓】 なんとなくすっきりしない、むくみやすい、いつもより肩がこる、血の巡りが低下しているのかもしれません。そんなときに、ふくらはぎのケアをおすすめします。 ふくらはぎは体の末端、心臓から遠い場所にあります。体じゅうに... -
岡崎家康まつり 特別観覧席落選・・・
岡崎城下家康公秋まつりの家康行列。今年の大河ドラマの出演者が4人も特別出演者としてお越しになるそう。特別観覧席の当選通知が来るのを首を長~くして待っていましたが、残念ながら落選でした(T_T) -
中国茶と養生気功の教室に参加してきました
鍼灸師の白先生のサロンにお邪魔して、中国茶と養生気功を楽しんできました。中国茶と養生気功の先生は、留学も含めて延べ10年以上も滞在経験のある方で、お茶や気功のお話のほか、日本人と中国人の考え方の違いや、生活習慣の違い、内部事情などもうかが... -
ご近所のケーキ屋さんのパンがすごくおいしい
今の場所に住むようになって、30年近く経ちました。そのころ既にやってらっしゃった、ケーキ屋さん「あるせすと」さんには、手土産や、ちょっとしたお返しなどに、便利に利用させてもらっています。 久しぶりにのぞいてみたら、なんと食パンが店頭に。しば... -
お灸とコラボ「足三里」まち歩きキャンペーン開始!
【松尾芭蕉と足三里】 有名な俳人、松尾芭蕉が「足三里(あしさんり)」にお灸をすえて旅をしたことはご存じでしょうか。奥の細道の序文に、「三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」という一節があります。足の疲れをお灸でとり、歩き続けたこと... -
歩くことが一番の良薬~歩くことの効能はこれ
【哲学の道の由来】 京都の名所に哲学の道があります。昔、地元の哲学者や学生たちが思索しながら歩いたことがその名の由来だそうです。 【歩く効果は】 この「歩く」という行為、脳細胞を活性化させる効果があるのです。足への刺激が全身の血行を良くして... -
スマホに熱中なあなたにドライアイの対処法
【増加傾向にあるドライアイ】秋の夜長、動画鑑賞やネット、LINEやメールに熱中して、朝起きたら目が充血なんていう方もますます増える時期かもしれません。増加傾向にあるといわれて久しいのが、ドライアイ。涙の減少などで目が乾き、表面の粘膜が障害を... -
仕掛人・藤枝梅安がBSフジで放映します
【池波正太郎生誕100周年記念映画】 2023年10月7日(土) 19:00~21:35にBSフジで放映されます。池波正太郎生誕100年を記念し『鬼平犯科帳』に並ぶ3大シリーズ『仕掛人・藤枝梅安』を映画化。江戸の町を舞台に、鍼医者という表の顔と冷酷な仕掛人という裏の... -
巻き爪の原因のひとつは足の爪の切りすぎ
【巻き爪の前兆】 爪を切り過ぎると、爪先に負荷がかかり、痛みがでる。経験した方も多いのではないでしょうか。爪先の角のあたり、赤くなっていたり、押すと痛かったりすることはありませんか。これは、巻き爪のサインなのです。 巻き爪とは爪が横方向に... -
指がガクンと折れる、痛~いばね指に鍼の治療
【指の関節がカクンと跳ねる】 指を曲げようとすると、スムーズに曲げることができず、さらに曲げようとすると、カクンと跳ねてしまう、ばね指。親指と中指に多くおこります。原因は主に指の使いすぎのようです。 【治療中の経過】 指そのものに鍼をするこ...