ブログ
-
主治医とは別の医師に意見を求めてもいい
セカンドオピニオンを直訳すると第2の意見、主治医とは別の医師に意見を求めることです。セカンドオピニオンは、重大な病気、例えばがんなど、のときに受ける印象があります。ところが、心療内科や整形外科、歯科のような、一般的な病気の治療でも受けるこ... -
医薬品を自分で選んで買うときには
OTC医薬品という医薬品は、医師に処方してもらう「医療用医薬品」ではなく、薬局やドラッグストアなどで自分で選んで買える医薬品のことです。一般用医薬品と要指導医薬品があり、一般的には市販薬とも呼ばれています。英語の「Over The Counter=オーバー... -
長引く咳~結核ということもある
結核は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)という細菌に感染して起こる慢性の感染症の病気です。結核菌を含んだ空気を吸い込み、感染します。肺に感染して症状を引き起こすので、咳や痰などが主要症状です。結核菌はとても小さな細菌で、感染した人が... -
健康食品の種類 トクホ、機能性表示食品、栄養機能食品の違いわかる?
健康食品と呼ばれる食品が市場には種類の数も多く流通しています。サプリメント、栄養補助食品、栄養強化食品、健康飲料などの名称にはどれも法令で定められている定義はありません。これらの食品も含めて、市場に出回っている通常の食品は、食品の「機能... -
カゼにしては、治りにくい~マイコプラズマかも
マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)、例年11月~12月の冬場に患者数が増えていく傾向にありましたが、最近では、年間を通じて全年齢層に発生が見られています。マイコプラズマ感染症は子どもがかかりやすい病気ですが、大人もかかることがあり、... -
うつ病予防のために、日常的な対策と早めの対処
近年、うつ病は一般的な病気になってきている傾向にあります。精神的な病気だということはわかっていても、具体的な症状や予防対策を知らない、わからないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。うつ病の症状と予防対策を紹介していきますので、セ... -
健康寿命を伸ばすには「一次予防」がキモ
通常、私たちは何らかの症状が出てから病院に行きます。これは病気の治療になります。近年、注目されている医療のひとつが予防医療です。予防医療の役割と予防医療の必要性についてです。 【予防医療とは】 予防医療とは・肺炎など、危険な感染症を予防す... -
骨粗しょう症の症状、リスク、予防方法を知ろう
年齢を重ねていくと、医師から「骨粗しょう症に気をつけてください」と言われる人が増えてきます。骨粗しょう症、どのような危険があるのかご存知でしょうか。骨粗しょう症の症状やリスク、予防法についてです。 【骨粗しょう症とは】 骨粗しょう症は、骨... -
お灸教室 梅雨前の足のむくみ対策
夕方をすぎると立っているのもしんどい、歩きすぎて足がだるい、疲れがたまって足がパンパン。こんなときに足がむくんでいること、ありませんか。雨の日の前後や、湿気が気になるとき、特にむくむことが多いようです。梅雨を前にむくみはなぜ起こるのか、... -
気になる内臓脂肪~多い人の特徴はこれ
【皮下脂肪との違い】 人間の脂肪の大半は、皮膚の下にある皮下脂肪と、からだの中にある内臓脂肪です。内臓脂肪は、イメージ的に、肝臓など臓器の周りを取り囲むようについている脂肪のように思われがちです。実際は大網脂肪(たいもうしぼう)や腸間膜脂...