ブログ
-
目の病気、緑内障、白内障、加齢黄斑変性とは
【失明原因第1位「緑内障」】 緑内障は、視野が欠ける病気で、日本人の失明原因の第1位となっています。およそ40歳以上の20人に1人がかかっているといわれています。目の中を循環している「房水(ぼうすい)」という水が通常とおり巡らなくなることで、眼... -
目のトラブルの危険チェックしてみよう
テレビ、パソコン、スマホ、、、長時間、目を使いっぱなしにするものが多くなりました。目の負担は昔に比べ、格段に増えました。疲れ目、ドライアイなどは、働く世代だけでなく、お年寄りから子どもたちまで、全世代で増加しています。また、アレルギーの... -
ぐっすり眠れる明るさは1~30ルクス
暑さで寝苦しい季節。とかく睡眠不足になってしまいます。羊を数える。好きな小説を読む。家以外で寝るときは専用枕を持ち歩くなど、ぐっすり眠るためにやっていることは人の分だけあるようです。アルコールの力を借りてます、という方もいらっしゃいます... -
8月26日(土)はみんなの夢が集まる「夢見るマルシェ」
-
シミの種類と原因はこれ
シミは、皮膚内で作られるメラニンという色素が沈着したものです。紫外線を浴び続けるとできる「日光黒子(老人性色素斑)」が一般的です。ソバカスや、ホルモンバランスの乱れが関係する「肝斑」というシミもあります。 【シミの種類】 シミとは、薄茶色... -
食べたり歩いたり人と話したりなどの人の動き
【ご飯を食べているとき】 ・噛む、飲み込む動きをするため、あごや舌の筋肉を使う・脳内の感覚中枢、味覚、嗅覚、視覚などが働いて、味を感じる・食べ始めると体温が上がる・食べたものが食道から胃に入ると、胃が消化活動を開始・20分くらいすると、血糖... -
眠っているときと起きているときはこんなに違う
人間が生命を維持するためには、エネルギーが必要となるのですが、エネルギーは、食事で得た栄養分と、呼吸で得た酸素による反応により生み出されます。そしてエネルギーを科学反応によって分解し、消費しています。この一連の科学反応をエネルギー代謝と... -
古代~現代でこんなに違う身体のとらえ方
医学や文化、文明の発達、発展に伴い、身体のとらえ方や向き合い方は変化してきました。古代から現代まで、それはさまざまです。 【古代】 古代のエジプト、メソポタミア文明では、病気は、悪霊やすでに亡くなった方々の邪気や呪いによっておきると考えら... -
身体を知ることは健康維持に役立つだけじゃない
生まれてから死ぬまで、自分の身体とのつき合いは一生続きます。身体のことを知ると、自分とのつき合いもラクになることでしょう。さらに、身体を知ることは健康維持に役立つだけでなく、さまざまな人を思いやることができて、人間関係も円滑になっていき... -
強いストレス等の原因はこれだ
【職業生活における強いストレス等の原因】 仕事の質・量 59.4%仕事の失敗、責任の発生など 34.0%対人関係(セクハラ・パワハラ含む)31.3%役割・地位の変化など 22.9%会社の将来性 22.2%雇用の安定性 13.9%顧客・取引先からのクレーム 13.1%...