体の不調– category –
-
生活習慣病のリスクを減らすために
厚生労働省の調査によると、日本人の1日の野菜摂取量は男性が296.4g、女性が271.6g、塩分摂取量は男性が11.1g、女性が9.4g、そして平均歩数は男性が7,099歩、女性が6,249歩です(いずれも20歳以上の平均値)。これらの数値は、目標値と比べると不足してい... -
子どもの生活習慣病の原因
検査値に異常が見られた子どもの多くは、毎日腹いっぱい食べる、早食い、食事時間が不規則といった食習慣や、外遊びをしない、ゲーム時間が長いといった運動習慣を持つことが明らかになりました。この結果は、小学生の段階からすでに生活習慣が将来の病気... -
子どもに広がる生活習慣病
「生活習慣病」という言葉は、かつて「成人病」と呼ばれていました。これは、病気になってから対処するのではなく、予防が重要だという考えに基づき、1996年に名称が変更されたためです。しかし、「加齢だから仕方がない」という考えが根強く残っているの... -
複数の病気の関連がある生活習慣病
生活習慣病は、複数の病気が互いに影響し合い、連鎖的に引き起こされる危険性があります。 たとえば、動脈硬化は、血管にコレステロールや脂肪が蓄積して硬化したり、血管壁が厚くなったりする病気で、主な原因は高血圧や脂質異常症、糖尿病です。動脈硬化... -
生活習慣病を防ぐ運動
生活習慣病を防ぐには、週に3日以上、1回30分程度の運動を続けることが大切です。もちろん、毎日運動できれば理想的です。通勤や通学時に一駅前で降りて歩くなど、よく知られている方法も効果的です。大切なのは、継続することです。 激しい運動である必要... -
胃酸が食道に逆流すると起こる胸焼け
夏の暑さが続くと、冷たい飲み物が恋しくなりますが、胸焼けには注意が必要です。 胸焼けの主な原因は、食道と胃の境目にある逆流防止機能が弱まり、胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎です。炭酸飲料やアルコールは胃を圧迫し、胃酸の逆流を引き起こしやす... -
夏風邪に吸入器の活用
喉が乾燥すると、異物を排除する機能が低下してしまいます。夏風邪の対策として、吸入器を使って喉を加湿するのはいかがでしょうか。 また、ご高齢の方は、熱中症や脱水症対策の十分な水分補給と合わせて、喉の潤いを保つことにも意識を向けてみてください。 -
のどの加湿は夏風邪予防になる?
のどや鼻の粘膜は線毛と呼ばれる小さな毛で覆われており、この線毛が吸い込んだ空気中のウイルスや細菌の侵入を防ぐ役割を担っています。しかし、線毛が乾燥すると、異物を体外へ押し出す力が弱まり、ウイルスが体内に入り込みやすくなってしまいます。 20... -
夏風邪とは?
冬の病気というイメージがある「風邪」ですが、夏にも特定のウイルス感染によって同様の症状が出ることがあり、これを「夏風邪」と呼びます。 夏風邪の原因となる主なウイルスは乳幼児に多く感染し、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱... -
血管は老化し硬くなる
「血管年齢」という言葉を聞いたことはありますか? 肌年齢や脳年齢のように、血管にも年齢があるんです。血管は加齢とともに硬くなり、その硬さが何歳相当かを示すのが血管年齢です。もし血管年齢が高いと診断されたら、それは動脈硬化が進んでいることを...