感染症– category –
-
風邪を治すには②食事は消化のよいもの
バランスのとれた食事を摂ることは非常に大切です。ただし、食欲が低下している場合は強制的に食べる必要はありません。食べ物を消化し吸収するためには多くのエネルギーが必要となり、体力を節約すべき時に必要以上にエネルギーを消費してしまいます。そ... -
風邪を治すには①長く良質な睡眠
風邪を治すためには、まずは良質な睡眠を十分に取ることがとても重要です。普段よりも長く寝ることで、充分な休息をとることができます。また、リラックスできる環境を整えることで、より深い睡眠を得ることができます。たとえばアロマを使ったり、照明を... -
風邪をこじらせやすい人
風邪を予防するためには、定期的な生活リズムを整え、栄養バランスの取れた食事を摂り、十分な睡眠を確保し、免疫力を高めておくことが非常に重要です。さらに、風邪を引いてしまった時には、初期症状が現れたら適切な対処を急ぐことで、症状を悪化させず... -
風邪症状が起こるのは
風邪のウイルスは、体に侵入しても、免疫力が高ければウイルスの繁殖を阻止することができ、風邪を発症しないことがあります。つまり、ウイルスが増殖し始めると、具体的に風邪にかかったと言えるわけです。風邪のウイルスは、最初に鼻や口、そしてのどな... -
風邪に処方される薬
風邪と似た症状を引き起こす疾患として、肺炎、扁桃炎、溶連菌感染、副鼻腔炎などが挙げられます。これらは、喉の痛み、咳、鼻水、発熱といった症状が出ますが、風邪との違いは病原体です。これらの疾患は主にウイルスではなく、細菌が原因となっています... -
風邪という病気
医師から「風邪ですね」と診断された経験は、皆さんが経験したことがあるのではないでしょうか。しかし、実際のところ、「風邪」という言葉は俗称であり、正確な病名ではありません。「風邪」とは、喉の痛みや鼻水、咳、時には発熱などを伴い、通常は重篤... -
のどの加湿は夏風邪予防に有効?
のどや鼻の表面の粘膜は、ウイルスや細菌が侵入してくるのを防ぐために、「線毛」と呼ばれる微小な毛で覆われています。この線毛が乾燥すると、異物を排出する力が弱まり、ウイルスが体内に侵入しやすくなります。過去にアイスランド大学の研究者がまとめ... -
夏風邪とは?
夏に流行する風邪、通称「夏風邪」とはどんな病気でしょうか。夏風邪は、一般的に風邪と聞くと冬にかかるイメージがありますが、夏に流行するウイルスに感染することで起こる風邪のような症状のことを指します。主に乳幼児に感染しやすく、手足口病、ヘル... -
爬虫類・鳥類由来の感染症
【サルモネラ症】 サルモネラ菌による感染症が発生した場合のメカニズムについてお話ししましょう。この病気は、主に爬虫類との接触によって引き起こされます。例えば、爬虫類に触れた後に手や指を洗わずに口に触れたりすることでサルモネラ菌が体内に侵入... -
今日は世界結核デー
3月24日は、「世界結核デー」としてWHO(世界保健機構)によって制定されています。結核は非常に古い病気であり、紀元前5000年にさかのぼるエジプトのミイラからも結核菌が検出されています。日本でもかつては「不治の病」とまで言われていた結核ですが、...