予防– category –
-
予防
メタボはおとなだけでない、ということは…
【メタボは大人だけでなく】 メタボ気味の子どもが増えているそうです。少し古いデータにはなりますが、文部科学省が2013年度に行った調査では、小学校6年生男子の場合、ほぼ10人に1人が肥満傾向なんだとか。小さい子どもの頃から内臓脂肪がついてしまい、... -
予防
大切なこどものいのちをまもるために
【もしも「死にたい」と言われたら】 衝撃的なテーマの講演とシンポジウムに参加したのは、今、こどもたちのまわりで何が起こっているのか、コロナ禍以降、不安定さを前面に出しているおとなの影で、こどもたちの不安定なこころとからだの状態や、とりまく... -
予防
鍛えると脳は活性化する、もの忘れの話
【何かを思い出すとき】 人の名前が、ノドまで出かかっているのに思い出すことができない。見覚えのある方も多いのではないでしょうか。私たちが何かを思い出す時、脳の中では、脳の前の方に位置している、前頭葉から記憶の貯蔵庫へ信号が送られるそうです... -
予防
虫さされの原因としくみ
【虫さされの2大症状は、腫れとかゆみ】 虫さされとは、蚊、ダニ、ハチ、ブヨなど、虫が人間の皮膚を刺し、咬んだり、人間の血を吸うことにより、痛みやかゆみ、赤くなる、腫れなどが生じることです。虫だけでなく、クラゲやヒトデに刺されても、腫れやか... -
予防
10秒呼吸法で不安をなくす
生きるために必要不可欠な呼吸。実は姿勢やメンタルにも深く関わっています。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で猫背の姿勢が続くことで知らず知らずのうちに呼吸が浅くなったり、不安やストレスなどによって呼吸の回数が多くなったりしている... -
予防
こむらがえりは筋肉の異常な収縮
突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなります。こむらがえりは、なぜ起こるのでしょうか。 【主にふくらはぎに起こる痙攣】 こむらがえりは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(... -
予防
運動の常識をチェックしてみる
【運動の常識チェック】 1日中座りっぱなしだったり、車での移動が多かったり、運動不足を自覚している人は多いのではないでしょうか。18歳以上の日本人の約35%は運動不足というWHO(世界保健機関)の統計もあります。「運動不足を解消したい!」と気には... -
予防
紫外線から目を守る
日差しが強くなる季節、紫外線の影響を受けるのは肌だけではありません。目も紫外線によってダメージを受け、白内障などの病気のリスクにつながることもあります。 【目に紫外線を浴び続けると】 紫外線は1年中降り注いでいます。皮膚だけでなく、目も紫外... -
予防
ロコモの対策は足腰の筋肉を鍛えること
「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?ロコモとは、ロコモーティブシンドロームの通称で、運動器症候群とも言います。年齢を重ねていくとともに、骨や関節、筋肉などが少しずつ衰えていきます。このことが原因で立つ、歩く、といった機能が低下してい... -
予防
三大疾病にならないための予防対策とは
三大疾病とは、日本人の死因の上位3位の疾患のことです。三大疾病という言葉はこのところ一般的になってきているようです。自分自身や家族が三大疾病に罹らないようにするための、リスク要因と予防対策です。 【三大疾病とは】 三大疾病とは、日本人の死因...