健康– category –
-
光と睡眠の関係
「太陽の光を浴びることが大切」という言葉を聞いたことがありますか。普段私たちが浴びている光は、私たちの体内時計を調整し、朝目を覚ます時には夜には眠りたくなるようなリズムを作るのに非常に重要な要素なのです。しかしそれだけではなく、光が身体... -
熱中症や脱水症の対策
毎年夏になると、特に高齢者の方が熱中症や脱水症で病院に緊急搬送されるケースが増えます。熱中症や脱水症の症状が現れる前に、ふらふら感やのどの渇きを感じた時点で既に症状が進行していることがあります。厚生労働省は、熱中症予防のために積極的な水... -
夜のエアコン設定と涼しい睡眠のコツ
夏の夜、エアコンを27℃前後でつけっぱなしにして寝ることで快適な睡眠と目覚めを得ることができます。しかし、長時間エアコンに当たり続けると身体がだるくなることがあります。これは体の冷えが原因かもしれません。 そこで、薄手の長袖と長ズボンを着用... -
バランスや柔軟性が転倒を予防する
転倒が起こる原因は、つまずいたり、よろけたりすることです。この背景には、年齢を重ねるごとにバランス感覚や柔軟性が低下していくという要因が関わっています。 【バランス感覚を向上させるための方法】 バランス感覚は、耳や脳、視覚、皮膚感覚、自律... -
居眠りのこんな効果
冬眠明けて春眠の季節がやってきました。今、いつもの寝不足が一段と厳しく感じられるかもしれません。これは、夜遅くまでテレビを見たり残業したり、勉強に集中することが原因かもしれません。実際、昭和35年の統計によると、夜10時以降に起きていた人の... -
朝からリズムをつくる
新年度がスタートし、新しいことにチャレンジ、という方も多いのではないでしょうか。朝の時間の有効活用のおすすめです。多くの人が夜遅くまで働いたり勉強したりしているかもしれませんが、その方法は効率的とは言えないかもしれません。一日の中で最も... -
スマホの使い方を見直してデジタルデトックス
スマートフォンのみで、電話はメールはもとより、各種の検索、動画観賞、配信のゲームなどもストレスなくできるようになりました。楽しみ方も大きく広がっています。一方で、便利になった分だけ脳に入る情報量も多くなりました。 スマートフォンを使う時間... -
手を尽くして荒れから手を守ろう
最近は、日本全国で湿度が低下しているということをご存知でしょうか?気象庁のデータによれば、1876年には平均湿度が約78%だったのに対し、2010年には約61%にまで下がっています。特に東京では、最低湿度が10%台の日が多く、砂漠のように乾燥している... -
むくみの悩みは放置しない
仕事を長時間続けていると、靴がきつく感じることはないでしょうか?一日で体が太ってしまったような感じがすることもあるようです。それはおそらく「むくみ」の症状です。むくみとは、毛細血管から水分が漏れ出して、静脈やリンパ管に吸収されずに皮膚の... -
トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品の違いは何?
健康に意識を向けている方々は、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品などの保健機能食品に興味を持つことが多いと思われます。2015年4月に、食品表示法が施行され、機能性表示食品制度が始まりました。この制度により、機能性表示食品への申請件数が...