季節– category –
-
日焼け止めの使い分け
日焼け止めを選ぶ際は、どんな時に使うかによって「SPF」と「PA」の表示を確認しましょう。 洗濯物を干したり、買い物に出かけたりといった普段使いには、SPF10~20、PA+~++の日焼け止めが適しています。実は、室内にいても、日当たりの良い窓際にいる... -
日焼け止めは効果と成分で選ぶ
梅雨が明けると、いよいよ本格的な夏がやってきます。7月から8月にかけては、一年で最も紫外線が強くなる時期です。紫外線を浴びすぎると、私たちの健康に悪影響を与えたり、肌の老化を進めたりすると考えられています。特に肌に関しては、シワやシミ、さ... -
夏場に注意が必要な脚気
源氏物語や枕草子にも出てくる「あしのけ」。これは実は「脚気」という病気のことを指します。昔から知られている脚気は、ビタミンB1が足りなくなることが原因で起こります。昔の病気と思われがちですが、実は食事が豊かになった現代でも見られることがあ... -
梅雨の時期の上手な湿気対策
ジメジメとして過ごしにくい季節ですね。長雨による湿気だけでなく、家の中には洗濯物がずらりと並びます。家族4人分ともなると、洗濯物から約1.5リットルもの水分が室内に蒸発するそうです。さらに、人間の体も湿気の大きな原因。じっとしていても1日で約... -
寝不足解消に居眠り
春の眠りの季節がやってきました。いつも以上に寝不足が響きますね。テレビを見たり、残業や勉強をしたりと、夜型の生活が影響しているのかもしれません。実際、昭和35年には夜10時以降に起きている人の割合が34%だったのに対し、現在では80%近くに達し... -
お腹の音と脳の働き
ふきのとうや菜の花、空豆などの旬の食材が店に並ぶこの季節、どこからか「ぐーっ」という音が聞こえてきます。これは「腹の虫」とも呼ばれ、実際には胃の収縮運動によるものです。胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮が起こり、胃の上部に... -
芳香拡散器と加湿器でアロマテラピー
精油を使用する際の一般的な方法は、芳香拡散器(アロマポット、オイルウォーマー)を用いて香りを楽しむことです。電気式の芳香拡散器に2~3滴の精油を滴らせて、香りを楽しむことができます。花粉症の季節には、芳香拡散器を使うだけでなく、加湿器やパ... -
外でも爽快マスクスプレー
花粉症の時期に外出時に快適さを保つためにおすすめなのが、マスクスプレーです。市販されているアイテムもありますが、自宅でも簡単に作ることができます。【必要なもの】- 精油(ペッパーミント、ユーカリ)- 無水アルコール- 精製水- スプレー容器【作... -
鼻がスッキリするマグカップ吸入
花粉症の際に、鼻がイガイガして不快なときに、さわやかで爽快感が得られる方法として、マグカップ吸入法をご紹介します。最初に、マグカップにお湯を注ぎ、ユーカリ(ユーカリプタス・グロブルス)またはペパーミント(ミント・パイパラ)の精油を1滴たら... -
アロマテラピーに利用する精油とは?
日本アロマ環境協会によると、精油(エッセンシャルオイル)は、植物の部分(花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂など)から抽出される天然素材で、高濃度の有効成分を含んでいる揮発性の芳香物質のことを指します。各植物はそれぞれ独自の香...