食品– category –
-
微量ミネラルの亜鉛
亜鉛は発育や成長を助け、インスリン合成に不可欠な微量ミネラルです。皮膚代謝、糖代謝、免疫にも関与しており、不足すると味覚障害、皮膚炎、食欲不振、免疫機能の低下などを引き起こす可能性があります。 亜鉛は牡蠣に豊富に含まれるほか、肉類、魚介類... -
バランスの取れた食事が大事
貧血だからといって鉄だけを摂れば治るわけではありません。実際に、鉄を補給しても貧血が改善されなかったため、コバルトは体にとって必須のミネラルとされています。また、ある栄養素が他の栄養素の吸収を促進したり妨げたりすることもあります。そのた... -
微量ミネラルのコバルト
コバルトはビタミンB12の構成成分で、赤血球やヘモグロビンが作られる際に鉄の吸収を促進する働きもあると言われています。コバルトは、ビタミンB12を含む動物性食品に多く含まれていますが、納豆やもやしなど一部の植物性食品を除いては、あまり含まれて... -
微量ミネラルの銅
銅は、体内で鉄が吸収されたり貯蔵されたりする際に働くほか、骨髄でヘモグロビンを作る手助けもしています。もし銅が不足すると、貧血や成長障害などが起こることがありますが、通常はバランスの取れた食事をしていれば不足することはありません。ただ、... -
微量ミネラルの鉄
女性が注意すべき微量ミネラルは鉄です。月経による出血で鉄分が失われやすく、貧血、特に鉄欠乏性貧血になりやすいからです。鉄が不足すると、だるさや食欲不振につながることがあります。 鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。動物性食品... -
微量ミネラルとは
私たちの体に必要な栄養素は、大きく分けて3大栄養素と5大栄養素があります。炭水化物、タンパク質、脂質が3大栄養素で、これにビタミンとミネラルを加えたものが5大栄養素です。 体に必要なミネラルは16種類あり、1日に約100mg以上摂取する必要がある「主... -
夏バテと食材の工夫
抗酸化作用の高い食品を積極的に摂りましょう。たとえば、トマトに含まれるリコピンは、体内の活性酸素を除去する働きがあります。また、ナスのアントシアニンも高い抗酸化作用を持つ成分です。これらの野菜は、太陽の紫外線から身を守るために抗酸化成分... -
人の体の酸化の原因は活性酸素
実は私たち人間って、天ぷら油よりも酸化しやすいって知っていましたか?天ぷら油が黒くなるのと同じようなことが、私たちの体にある細胞でも起きているんです。しかも、人間の体温は常に35度以上なので、油よりもさらに酸化が進みやすいんです。 もちろん... -
キウイを毎日食べると心に変化が
キウイフルーツは、普段よく食べる身近な果物です。では、このキウイフルーツを食べることは、私たちの心と体の健康にどんな影響があるのでしょうか? オーストラリアのアデレード大学の研究者たちは、ビタミンCがたっぷりのキウイフルーツを食べることで... -
からだの4%、ミネラルの話
夏が近づき、水分補給にミネラルウォーターが欠かせないと感じる方も多いのではないでしょうか。ところで、「ミネラルウォーター」と表示できるのは、地中でミネラルが溶け込んだ地下水だけだとご存知でしたか? それ以外の水は、「ナチュラルウォーター」...