生活・健康・予防– category –
-
睡眠の質を向上させるために
最近眠れないとお悩みの方へ、日本人の睡眠時間がOECD加盟国の中で最も短いという調査結果があります。特に高齢者は昔と比べて睡眠に悩む人が増えているのではないでしょうか?年をとると早く寝たり早く起きたりすることが増え、その結果、眠りが浅くなり... -
今日は二十四節気の「清明」
「清浄明潔」という言葉は、すべてのものが清らかで活気にあふれている状態を意味しています。「清明」はこの言葉を略したもの。この言葉は、中国や沖縄などで重要な行事の日とされており、先祖の供養のために墓をきれいに掃除する日です。 東洋医学では、... -
居眠りのこんな効果
冬眠明けて春眠の季節がやってきました。今、いつもの寝不足が一段と厳しく感じられるかもしれません。これは、夜遅くまでテレビを見たり残業したり、勉強に集中することが原因かもしれません。実際、昭和35年の統計によると、夜10時以降に起きていた人の... -
朝からリズムをつくる
新年度がスタートし、新しいことにチャレンジ、という方も多いのではないでしょうか。朝の時間の有効活用のおすすめです。多くの人が夜遅くまで働いたり勉強したりしているかもしれませんが、その方法は効率的とは言えないかもしれません。一日の中で最も... -
「噛む」ことはやっぱり大事
現代では、人々の平均寿命が延び、それに伴って健康寿命を保つことがますます重要となっています。その中で忘れてはならない大きなリスクの一つが「オーラルフレイル」です。オーラルフレイルとは、口の中の機能が軽微に低下したり、食事のバランスが乱れ... -
アルツハイマー型認知症のリスクは歯が残っている人ほど低い
日本の60歳以上の人々について、歯槽炎(おおよそ401万人)や歯の欠損(おおよそ66万人)と診断された方々を対象に、アルツハイマー型認知症との関連について研究が行われました。その結果、歯が20〜28本ある人々を基準とした場合、歯の残存本数が10〜19本... -
歯周病と関連のある病気
歯周病は、口腔内の細菌によって引き起こされる炎症性疾患であり、悪化すると歯を失う原因となります。また、歯周病は体全体の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。実際、歯周病は全身の病気と関連があるとされており、これらの病気は100種類以上も存... -
歯周病は全身の様々な病気と関係が深い
歯周病は、単なる歯を失う原因ではなく、さまざまな全身の病気と関連があることが多くの研究によって明らかにされています。特に、生活習慣病のリスクが高まる老化に伴うさまざまな疾患と歯周病の進行には密接な関係があるとされています。歯周病が全身に... -
歯周病は歯を失う最大の要因
歯を失う原因はさまざまですが、日本人が最も歯を失う主な要因は「歯周病」にあります。 歯周病とは、歯を支える組織(歯肉や歯槽骨)に炎症が起きる病気であり、進行すると歯が抜ける結果となります。 歯周病に罹患しても、直ちに歯を失うわけではありま... -
人生を健やかに過ごすために重要な、健康な歯の維持
代は長寿社会となり、「100歳まで生きる」ということが珍しくなくなってきました。このような長い人生を楽しく健康に過ごすためには、口の中の健康をしっかりと保つことが非常に重要だということがわかっています。口の健康を保つために大切なことは、毎日...