生活・健康・予防– category –
-
コロナ禍でなくても巣ごもり便秘にご注意
コロナ禍が続いた頃、「巣ごもり便秘」という言葉が登場しました。新しい生活様式が排便のリズムに影響を与えたようです。考えられる原因は、長期間の自宅待機に伴うストレス。このストレスは自律神経の乱れを引き起こし、腸の動きを弱めました。さらに、... -
今日は世界結核デー
3月24日は、「世界結核デー」としてWHO(世界保健機構)によって制定されています。結核は非常に古い病気であり、紀元前5000年にさかのぼるエジプトのミイラからも結核菌が検出されています。日本でもかつては「不治の病」とまで言われていた結核ですが、... -
生体リズムを整える過ごし方
体調を整え、健康を維持するためには、規則正しい生活リズムが欠かせないのです。食事、睡眠、運動の3つの要素はどれも大切で、どれかひとつで大丈夫ではありません。それぞれが体内時計に合った最適なタイミングと方法があります。 【朝の過ごし方】 毎日... -
体内時計を狂わせる!?深夜のスマートフォン
人間を含む地球上の生物は、自らが持つ内部時計によって、昼と夜の変化に合わせて生体リズムをコントロールしています。この生体リズムは、体温や血圧、脈拍などの身体の機能が夜間には低下し、朝から昼にかけて高まるように調整されています。内部時計は... -
刺激される神経の違いで涙がかわる
春の花が咲く季節、別れと出会いの多い時期。感情の表れである「涙」のお話。涙といっても、それぞれに嬉し涙、悔し涙、悲しみの涙など、多種多様な種類があります。この涙にもそれぞれ特徴があります。自律神経の働きが影響しているからです。例えば、副... -
今日は春分の日
今日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。 春分とは、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日であり、彼岸としても知られています。暑さ寒さも彼岸まで、といわれるように、季節が移り変わる時期として知られています。 長い冬が過ぎ、春分を迎える... -
大きすぎる靴やスリッパはご注意
新学期や新生活に備え、多くの方が靴を新調する季節がやってまいりました。靴を選ぶ際に気をつけたい重要なポイントがあります。それは「浮き指」という現象です。浮き指とは、立っている状態で足の指が地面につかないように反ることを指します。例えば、... -
スマートフォンの使い過ぎを防ぐには
スマートフォンの使い過ぎを防ぐための工夫をご紹介します。 ●画面をモノクロにするか、音をオフに設定すると、使い心地が落ちるため、使う頻度が自然と減少します。 ●暗証番号を入力しないと閲覧できないようにしたり、アプリを検索しなければ起動しない... -
スマホの使い方を見直してデジタルデトックス
スマートフォンのみで、電話はメールはもとより、各種の検索、動画観賞、配信のゲームなどもストレスなくできるようになりました。楽しみ方も大きく広がっています。一方で、便利になった分だけ脳に入る情報量も多くなりました。 スマートフォンを使う時間... -
モクレンの花が満開