生活・健康・予防– category –
-
今日は蟄む虫たちが目を覚ます「啓蟄」
「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節気の一つで、春分から始まり穀雨まで続く期間を指します。今年は、今日3月5日から19日です。この時季は気温が上昇し、春の訪れが感じられるようになります。 「啓蟄」の意味は、「蟄(ひそむ)む虫たちが目を覚ます」とい... -
浮き指予防にこんな方法
新しい学期や新しい生活を迎える時期になり、靴を新調する人も多い季節です。靴を選ぶ際に気をつけるべきポイントのひとつに、「浮き指」があります。浮き指とは、立った状態で足の指が地面に接地しない状態のこと。例えば、足の親指の下に紙片を置き、親... -
週150分以上の運動で転倒リスクが低減
世界保健機関(WHO)によると、心と体の健康を維持するためには週に150〜300分の中程度の運動が推奨されています。これまでの研究では、運動量と転倒、けがとの関連について一貫した結論が得られていませんでした。高齢女性がどのような運動をどれだけ行っ... -
温泉はホルモンや免疫の機能を整える
温泉地での滞在は、楽しみながら、ゆっくりと体をリラックスさせることができます。日本の温泉療法は、江戸時代を起源としており、温泉に入ることで体調が改善し、病気が快方に向かうという効果が知られています。これまでは経験則でその有効性が広く認知... -
正しい診断でむずむず足の適切な治療
一次性(特発性)のむずむず脚症候群(RLS)の起因はまだ完全に解明されていませんが、近年の研究によると、中枢神経系に存在する神経伝達物質であるドーパミンのバランスが乱れることが関連している可能性があります。この病態に対する治療法としては、ド... -
むずむず脚症候群が引き起こす睡眠障害や集中力低下
夜になると布団に入っても、脚がむずむずして眠ることができないという症状があります。これは「むずむず脚症候群」と呼ばれる状態です。この症状は、十分な睡眠をとることができず、日中には眠気が取れず、注意力が低下するなど、日常生活に支障をきたす... -
継続的な運動を習慣づけて健康になる
現在明らかになっているマイオカインのほとんどは、運動によって生成されるものです。そのため、マイオカインの健康効果を得るためには、積極的に運動を取り入れることが重要です。また、マイオカインの効果を持続させるためにも、定期的に運動を継続する... -
マイオカインが全身に与える効果
マイオカインは、動物やヒトにおいて広く研究されています。これらの物質は筋肉に直接作用し、筋肉の代謝や発育に影響を与えるとされています。例えば、一部のマイオカインは筋肉の糖取り込みを促進し、血糖値を安定化させる作用があります。さらに、一部... -
栄養が大切メンタルヘルス
かつては、精神科領域においては食事があまり重要視されていなかったのですが、2000年以降に入ると、身体の健康維持だけでなく、メンタルヘルスにも食事が重要であるという研究が盛んになりました。現代の食生活において、よくみられる問題が2つあります... -
コミュニケーション力の低下を実感する会話不足
2023年の春に、個人の判断でマスクの着用が推奨され、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されました。この時期を機に、リモートワークが終了し、通勤して同僚との対面が増えた人も多いのではないでしょうか。旅行や飲み会など、レジャーや社交の機...