食品– category –
-
気をつけると健康度があがる外食・中食
中食とは、スーパーや、惣菜店、コンビニエンスストアなどで、お弁当や惣菜などを購入することです。デリバリーなど家庭外で調理された食品を家や職場などで食べることも含みます。中食は商店街の惣菜店やスーパーの惣菜売り場だけでなく、デパ地下、エキ... -
食事のリズムや食べ方で病気のリスクが変わる
食べるものが同じでも、食べる時間や食べる時間の間隔、順番、噛む回数などで、血糖値の上がり方や体脂肪への影響は異なってきます。血糖値の上昇が続くと、糖尿病になるリスクが高くなるだけでなく、体脂肪にも増えやすくなるため肥満リスクも高くなるの... -
怖い真夏の食中毒を予防する
【食中毒の種類】 食中毒の原因となる菌や原因ウイルスは、以下のようにさまざまなものがあります。・夏場に多くみられる「細菌性食中毒」・・・腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌など・冬場に多いとされる「ウイルス性食中毒」・・・ノロウイルス... -
食物繊維補給にてきめんの効果おからパウダー
【大さじ2杯でレタス1個分の食物繊維!】 おからは、豆腐の製造過程で大豆から豆乳を作った後にできる搾りかすで、いわば不要になった部分なのですが、不要とは思えないほど豊富な栄養を含んでいるのです。古くから「卯の花」(炒り煮)などの常備菜の材料... -
貧血セルフチェックをしてみよう
【鉄不足で起こる「鉄欠乏性貧血」】 女性のおよそ10%が貧血といわれます。実は男性にも多く、特に男性の貧血の場合は、背後に大腸がんなど重大な病気が隠れていることもあります。注意が必要です。貧血は血液の赤血球にあるヘモグロビンが減少して起こり... -
糖質制限とメタボの関係を知ろう
糖質制限は効果があるのだろうか、とか、糖質制限は最初は効果があったが、だんだんと横ばいになってしまった、と気にしている人が多いようです。ご飯を抜くことだけが糖質制限だと勘違いしている人もいるようです。実際に、糖質制限はメタボの改善や予防... -
食品表示を活用してバランスよく食べよう
食品の包装やパッケージなどに、食品表示として、栄養成分やアレルギー表示、また健康に役立つと考えられる成分などが表示されています。これは食品表示法により定められています。食品の購入時にこの部分を確認することによって、健康に役立つ情報が入手... -
健康食品の種類 トクホ、機能性表示食品、栄養機能食品の違いわかる?
健康食品と呼ばれる食品が市場には種類の数も多く流通しています。サプリメント、栄養補助食品、栄養強化食品、健康飲料などの名称にはどれも法令で定められている定義はありません。これらの食品も含めて、市場に出回っている通常の食品は、食品の「機能... -
手間暇だけにとどまらないスローフード
スローフードと聞くと、ファストフードの反対であると考えている方もたくさんいらっしゃいます。お店のカウンターで注文すると、すぐ出てくる食事。それを大急ぎで食べ、あたふたと時間に追われる。この様な経験をしたことがあるのではないでしょうか。ス...