生活・健康・予防– category –
-
寝る前の水は血液をサラサラにする
【水のはたらき】 あまり汗をかかない季節になりました。それでも意識して補給したいのが「水」。水は、私たちの体で実に様々な役割を果たしています。 汗となって体温を一定に保つ、食物を消化するときの分泌液になる、栄養分を血液に溶かす、腎臓に老廃... -
耳垢がたまらなくなるコツは顎関節に関係
【耳垢と顎関節の関係】 暑かった夏もすぎ、食欲の秋ですね。よく噛んで食べていますか?噛むことは健康に良いのはもちろんですが、「耳垢がたまりにくい」という意外な効果もあるそうです耳の穴に指を入れて、顎を動かしてみてください。穴の入口付近で骨... -
ストレスがつま先に出ることも
【靴の修理箇所が変わってきた】 40年以上の経験のある靴修理屋さんのお話によると、昔にくらべて最近は、かかとよりもつま先の修理が圧倒的に多くなっているそうです。つま先が早く減る人はせっかちな性格と言われていますが、それだけ現在のビジネスマン... -
老化の三大要因を知って健康と美容を守る
【老化の危険因子「糖化」】 余分な糖質が、体内のタンパク質などと結びつき、細胞を劣化させる「糖化」。老化現象の危険因子です。糖化の際に生成される糖化最終生成物(AGEs)は、健康的な生活を送っている人であれば、それほど増加しないのですが、食生... -
冬の感染症には何があるか
毎年冬になると流行するインフルエンザや感染性胃腸炎。どちらも感染するとつらい症状に悩まされます。 【インフルエンザ】 インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で発症する呼吸器感染症です。発症すると38℃以上の発熱が続き、関節痛や筋肉痛、... -
腰痛の原因になる座りっぱなしに注意
【座りっぱなしの弊害】 会社や家でのデスクワーク。意外に危ないのが「座りっぱなし」です。ずっと座り続けることは、血流や筋肉の代謝の低下を招きます。腰痛も、座りっぱなしによる原因が非常に多いのです。また、肥満や高血圧、心筋梗塞、がんなど、健... -
大きな気温差にからだがついていかない寒暖差疲労
今年は、暑い夏が長く続いた後、秋を楽しむ間もなく、寒くなっています。こんな時期、体のだるさが抜けなかったり、イライラするといった症状がでることがあります。原因に思い当たらないのに、心身不調が続く場合、寒暖差による疲労かもしれません。気温... -
おならを出すのは薬を千服飲むほどの効果がある
【おならが臭いと感じるのは】 おならが臭くなってきた、と感じる方はいませんか?原因のひとつに、消化器官が老化していることがあげられるそうです。 加齢によるものだけでなく、肉食が中心の食事やストレスの多い生活などで胃腸が弱ると、小腸で十分に... -
花粉症は秋にも多いって知ってましたか?
いまや花粉症は、日本人の国民病ともいわれています。スギ花粉に悩む人が多い春に流行するイメージが強いですが、夏の終わりごろから秋にかけて飛散する花粉もあり、秋も花粉症の季節なのです。 【秋に気をつけたい植物】 花粉症を引き起こす植物の中で、... -
簡単に作れてとってもおいしいジンジャーエール
新ショウガの季節はとうに終わってしまいましたが、高知の黄金ショウガが見切り品販売していたので、またジンジャーエールを作りました。 【ジンジャーエールの作り方】 ・しょうが500g・砂糖250g・鷹の爪1,2本・シナモンスティック2本・カルダモン3,4個・...