大杉美奈– Author –
-
平均寿命と健康寿命
健康について考える際に重要なのが、「平均寿命」と「健康寿命」という概念です。 「平均寿命」とは、ある国や地域において人々が平均して生きる年齢のことを指し、しばしば「日本は長寿国だ」といわれる際に使用されます。一方、「健康寿命」とは、健康上... -
芳香拡散器と加湿器でアロマテラピー
精油を使用する際の一般的な方法は、芳香拡散器(アロマポット、オイルウォーマー)を用いて香りを楽しむことです。電気式の芳香拡散器に2~3滴の精油を滴らせて、香りを楽しむことができます。花粉症の季節には、芳香拡散器を使うだけでなく、加湿器やパ... -
外でも爽快マスクスプレー
花粉症の時期に外出時に快適さを保つためにおすすめなのが、マスクスプレーです。市販されているアイテムもありますが、自宅でも簡単に作ることができます。【必要なもの】- 精油(ペッパーミント、ユーカリ)- 無水アルコール- 精製水- スプレー容器【作... -
鼻がスッキリするマグカップ吸入
花粉症の際に、鼻がイガイガして不快なときに、さわやかで爽快感が得られる方法として、マグカップ吸入法をご紹介します。最初に、マグカップにお湯を注ぎ、ユーカリ(ユーカリプタス・グロブルス)またはペパーミント(ミント・パイパラ)の精油を1滴たら... -
アロマテラピーに利用する精油とは?
日本アロマ環境協会によると、精油(エッセンシャルオイル)は、植物の部分(花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂など)から抽出される天然素材で、高濃度の有効成分を含んでいる揮発性の芳香物質のことを指します。各植物はそれぞれ独自の香... -
花粉症とアロマテラピー
春先の1~3月には花粉症のピークがやってきます。今や国民の4人に1人が花粉症に悩まされるほど、多くの人がこの症状に苦しんでいます。薬を使って症状を和らげたり、マスクやサングラスを身に着けるなどの対策を取っても、くしゃみや鼻水などの不快な症状... -
湿度と手荒れの話
寒さが増しています。気温だけではなく湿度も下がっている傾向があります。気象庁の統計によると、1876年の平均湿度が約78%だったのに対し、2010年には約61%まで減少しています。東京では、10%台の低湿度の日が多く、砂漠のように乾燥している状況とな... -
高血圧など疾患のある人②
リスクを最小限に抑えるためには、自宅で血圧を定期的に測定し、自身の健康状態を把握することが大切です。1日に1回はもちろん、できる限りの場合は1日2回(朝と夜)血圧を測定して、その結果を記録しておくことがおすすめされます。朝に測定する場合は、... -
高血圧など疾患のある人
高血圧や動脈硬化と診断された方は、特にヒートショックに対して警戒が必要です。高血圧の方は、動脈硬化が進行しやすく、逆に動脈硬化が進行すると高血圧になりやすい傾向があります。いずれにせよ、体温の急激な変化が血圧上昇をもたらし、心筋梗塞や脳... -
ヒートショックプロテイン
「ヒートショックプロテイン」という言葉を耳にしたことがありますか?これは、細胞内で熱にさらされることで増加するタンパク質のことを指します。間違いやすいのは、「ヒートショック」という言葉が持つ体に悪影響を与えるイメージとは異なるという点で...