ブログ
-
火の上を渡る 秋葉山の火まつり
-
寝にくい冬を乗り切る快眠法
寒い季節がやってきますと、私たちの健康維持のためには十分な質の高い睡眠が必要です。冬になると体が冷えるために寝つきが悪くなることや、温かい布団の中にいては朝の起床がスムーズにできないことがあります。そこで、今回は快適な寝室環境の整え方や... -
お酒を飲んで元気、病をさけるお酒
年末年始の季節は、忘年会や新年会などのイベントでお酒を飲む機会が多い頃です。古くからお薬として扱われてきた「酒」には興味深い起源があります。その語源は、風寒や邪気を「避ける」という意味からきたとも言われています。例えば、お正月には「お屠... -
大人に起こる危険な鼻血に気をつけよう
鼻の粘膜には、多くの血管が密集しているため、わずかな刺激や傷でも出血しやすい傾向があります。しかし、鼻血を軽視することは避けた方が良いです。なぜなら、鼻血には重大な病気が隠れている可能性もあるからです。「たかが鼻血」と見過ごさず、慎重に... -
笑いで健康になる!
腹の底から大声で笑うと、心と体が活力に満たされる感じがしませんか?実際に、医学的にも証明されつつあることですが、笑いが心身に良い影響を与えるということが注目されています。最近では、笑いが病気の予防や治療にも効果的であることがわかってきて... -
楽天銀行の謎のログインエラー
楽天銀行から「入金がありました」とメールが来たので、確認しようとしたら、ログインできませんでした。パスワードエラーとは違うようです。 お取引を続けることができません。以下の点をご確認いただき、再度ログインのうえ、お取引ください。・一定時間... -
便秘、下痢、おならは腸疲労かも
食べ過ぎたわけではないが、おなかの調子が不調であるという事態が発生しているとき。この状況は、おそらく「腸の疲労」によるものかもしれない。現代の生活には、腸を疲労させる要素が数多く存在しています。 【機能が低下する腸疲労】 腸の機能は、食べ... -
頭を動かすと起こる良性発作性頭位めまい症
「良性発作性頭位めまい症」とは、静止している状態では発生せず、頭を動かすことで特定の位置でめまいが起こる症状です。この病気は一般的に見られ、回転するようなめまい感が目の前に現れます。 【頭を動かすと起こる回転性のめまい】 良性発作性頭位め... -
銅人腧穴鍼灸図経 講演会
北宋・仁宗(1010-1063)の侍医で尚薬奉御であった王惟一が、詔を受けて記した鍼灸医学書。これを刻した石(天聖刻石)は国都開封の医官院に設置された後、元代に北京へ移設されたが、摩耗が著しいため、明の正統八年(1443)に英宗の御製序をつけて重刻... -
長時間のカイロでおこる低温やけどに注意
冬本番。暖房器具から離れられない季節です。こたつやカイロなどの出番が多いこの時期は、「低温やけど」に気をつけましょう。低温やけどとは、40~60℃の熱に触れ続けることで起こるやけどのこと。50℃だと約3分、60℃だと約1分で皮膚に傷害を受ける可能性が...