ブログ
-
体の免疫力をアップする笑いの健康効果
お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?実際、笑いが心や体に良いということが、医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びています。 【笑いが体の免疫力をアップ】 若くて健康な人の体にも1日3000~50... -
気をつけると健康度があがる外食・中食
中食とは、スーパーや、惣菜店、コンビニエンスストアなどで、お弁当や惣菜などを購入することです。デリバリーなど家庭外で調理された食品を家や職場などで食べることも含みます。中食は商店街の惣菜店やスーパーの惣菜売り場だけでなく、デパ地下、エキ... -
実は夏に多く発症する怖い脳梗塞
脳卒中は大きく分けて脳梗塞と、脳出血(くも膜下出血)があります。脳梗塞は夏に多く、脳出血は冬に多いとされています。夏の脳梗塞の予防のための、脳梗塞の発症要因と予防方法です。 【脳梗塞とは】脳卒中の60%を占めるとされる脳梗塞は、脳へ、栄養や... -
健康と要介護状態の中間フレイルとは
フレイルとは、自立して生活ができる健康な状態と、日常生活にサポートが必要な要介護状態の間、中間的な状態であることです。人は年を重ねていくと、運動機能、認知機能、内臓機能などいろいろな機能が変化していきます。また、転倒によるケガや、感染症... -
知らないと怖い夜間熱中症に注意
全国的に猛暑日が続きます。連日、ニュースでも熱中症に注意、の喚起が流れています。熱中症は、日中に起こるイメージが強いですが、実は夏の熱中症の約4割は夜間に起こっています。 【夜間熱中症の原因】 ① 昼間に壁や天井が暖められ、蓄えられた熱が夜に... -
朝は自律神経が切り替わる~寝る前のポイント
【朝は自律神経が切り替わるとき】 1日の始まりである朝の目覚め。スッキリ起きることができるとやる気も出て、充実した1日を過ごせます。逆に、目覚めが悪いと、気分も落ち着かないまま1日のスタートになります。 朝は、自律神経が副交感神経優位モー... -
今年の定期演奏会が終わりました
昨日は、所属するマンドリンサークルの定期演奏会でした。暑い中、多数の方にお越しいただきました。ありがとうございます。 -
なかなか治らない夏風邪の症状とは
冬にかかりやすいイメージが強い風邪。数多くのウイルスや細菌が、低温と乾燥で繁殖していくため、高温多湿な夏には繁殖しにくいのですが、中には高温多湿の環境を好むアデノウイルスやエンテロウイルスなどがいます。これらのウイルスは、夏風邪の原因に... -
お風呂で疲れを撃退して健康に
夏本番。近年の猛暑もあいまって、オフィスや通勤の電車も、冷房温度がかなり低めに設定されているようです。冷房が効きすぎて寒いと感じることも多いのではないでしょうか。冷房による体の冷え、頭痛、肩こりなどが気になる方にぜひおすすめしたいのが、... -
目の病気、ドライアイ、飛蚊症とは
【原因いろいろ「ドライアイ」】涙の量が減ったり、蒸発する量が増えて、目の表面が乾いてしまうのが「ドライアイ」です。涙の種類は2種類あります。悲しいときや、痛みを感じたときに主涙腺から大量に出る涙と、いつも目の表面を潤っておくために主涙腺...