体の不調– category –
-
生活習慣病
笑いの生活習慣病予防~血糖値上昇抑制
笑いと血糖値の関係について、研究者は糖尿病患者を対象に実験を行いました。その結果、「笑い」が血糖値の上昇を抑える効果が見られることが分かりました。この効果は、糖尿病患者の血液中に存在するプロレニンと呼ばれる物質の濃度や、末梢血白血球のプ... -
生活習慣病
笑いの生活習慣病予防~脳梗塞、心筋梗塞予防
笑うことによって生じるプロスタグランジンⅠ2は、血小板の凝集を阻害する働きがあります。それだけでなく、コレステロールが動脈壁に沈着するのを抑制する効果もあるとされています。これらの作用が複合的に働くことで、脳梗塞や心筋梗塞を未然に防ぐこと... -
ヘルスケア
笑いの生活習慣病予防~高血圧
笑うことは、身体の様々な筋肉を使うため、無意識のうちに腹式呼吸を行っています。腹式呼吸は、胸式呼吸よりも深く息を吸うことで、気管支の末端にある肺胞の表面からプロスタグランジンⅠ2と呼ばれる物質が分泌されます。このプロスタグランジンⅠ2は、血... -
体の不調
笑い療法の歴史
治療と笑いの関係についての研究が始まったきっかけは、アメリカ合衆国ニュージャージー州出身のジャーナリストで作家であるノーマン・カズンズ氏が、500分の1の見込みしかない難病を笑いによって完治させたという驚くべき逸話です。49歳の時に硬直性脊椎... -
更年期症状
更年期以降は骨粗しょう症に注意
更年期に入ると、女性ホルモンであるエストロゲンが急速に減少することにより、骨の代謝バランスが乱れることがあります。閉経後、骨量は1年につき2%ずつ減少し、10年後にはなんと20%も骨量が減少する可能性があると言われています。若い時にたくわえた骨... -
更年期症状
更年期から注意する病気
女性は通常、女性ホルモンの働きによって健康を維持しやすく、血管をしなやかに保って動脈硬化や内臓脂肪の分解を促進するため、生活習慣病の発症リスクが男性よりも低い傾向があります。しかし、閉経後は女性ホルモンの影響が弱まるため、脂質異常症や動... -
更年期症状
更年期の身体の変化
加齢による影響で、卵巣の外観や働きに変化が現れます。更年期に差し掛かる女性は、身体の変化の一つとして卵巣の状態が変わってきます。卵胞がなくなり、排卵が停止することで、ホルモンの生成が減少していきます。その結果、ホルモンの適切な生成が困難... -
更年期症状
更年期に起こる症状の原因
更年期症状は、個人差がありますが、主な原因は加齢による体の変化です。 月経時には、卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが分泌されます。エストロゲンは子宮内膜を厚くして受精卵の着床を準備し、その過程で下垂体から性腺刺激ホルモンであるFSHとLH... -
更年期症状
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)の症状
更年期障害は、閉経前から徐々に増え、女性の約60%が経験すると言われています。その中で、日常生活に大きな影響を及ぼすほど重症化するのは約10%程度だとされています。これらの症状は、2~4分間続く体感温度の上昇と発汗を自覚し、心拍数が増加するこ... -
更年期症状
更年期はゆらぎ期
"ゆらぎ期"には、心身の変化がより顕著に現れやすくなるといわれています。この時期特有の症状があるかどうか、以下の項目をチェックしてみてください。午前中・起床したにもかかわらず、なかなかベッドから出られないことがある・朝の良い天気であるにも...