睡眠– category –
-
睡眠の質を向上させるために
最近眠れないとお悩みの方へ、日本人の睡眠時間がOECD加盟国の中で最も短いという調査結果があります。特に高齢者は昔と比べて睡眠に悩む人が増えているのではないでしょうか?年をとると早く寝たり早く起きたりすることが増え、その結果、眠りが浅くなり... -
体内時計を狂わせる!?深夜のスマートフォン
人間を含む地球上の生物は、自らが持つ内部時計によって、昼と夜の変化に合わせて生体リズムをコントロールしています。この生体リズムは、体温や血圧、脈拍などの身体の機能が夜間には低下し、朝から昼にかけて高まるように調整されています。内部時計は... -
むずむず脚症候群が引き起こす睡眠障害や集中力低下
夜になると布団に入っても、脚がむずむずして眠ることができないという症状があります。これは「むずむず脚症候群」と呼ばれる状態です。この症状は、十分な睡眠をとることができず、日中には眠気が取れず、注意力が低下するなど、日常生活に支障をきたす... -
寝室環境を整えてみよう
よい睡眠を得るためには、さまざまな要素が関与しています。ストレスを軽減し、食事や健康状態を改善することが重要です。これらの要素は、個人が直接変えられない場合もありますが、寝室の環境や寝具などは比較的コントロールしやすい要素です。 カーテン... -
冬でも快眠 寝室の環境
冬でも、「十分な睡眠を取る」ということは寝室の条件を整えることにより実現できます。寒い季節に適した室温を保つことだけでなく、寝具の温度や湿度、部屋の明るさや静けさをうまく調節する必要があります。 【温度】 通常、人々は冬に心地よく眠るため... -
冬でもポカポカぐっすり眠るコツ
質の良い睡眠をとるためには、冬でも快適に暖かい環境を作ることがポイントです。冬の熟睡のコツをご紹介します。 1. 温度調節:寝る前に部屋の温度を調整しましょう。暖房を使用して部屋を暖かく保つか、厚めの布団で体を覆いましょう。寒さを感じてしま... -
新しい年、定期的なリズムをつくろう
新しい年も半月すぎました。新しいことに挑戦したいと思っている方へ、ぜひおすすめしたいことがあります。それは、朝の時間を有効活用することです。多くの人が夜遅くまで勉強や仕事に取り組んで頑張っているようですが、効率の面から言えば、それは少し... -
寝にくい冬を乗り切る快眠法
寒い季節がやってきますと、私たちの健康維持のためには十分な質の高い睡眠が必要です。冬になると体が冷えるために寝つきが悪くなることや、温かい布団の中にいては朝の起床がスムーズにできないことがあります。そこで、今回は快適な寝室環境の整え方や... -
体からのSOS!おとなのニキビ
寒さも本格的になり、乾燥の季節です。乾燥が影響で、おとなのニキビができやすいことをご存じでしょうか?ニキビの原因は皮脂の多さにあると考えがちですが、肌が乾燥していると毛穴がふさがりやすくなり、おとなのニキビをまねくと言われています。ほお... -
30ホン以上の音がいびきです
【いびきと寝息の違い】 暑い夏がすぎ、眠りが心地よくなってきました。いびきが気になってそれどころじゃない、という方はいらっしゃいませんか。一説によると30ホン以上をいびき、それ以下は寝息として区別ができるとのこと。人のささやき声は約25ホンで...