体内時計を狂わせる!?深夜のスマートフォン

人間を含む地球上の生物は、自らが持つ内部時計によって、昼と夜の変化に合わせて生体リズムをコントロールしています。この生体リズムは、体温や血圧、脈拍などの身体の機能が夜間には低下し、朝から昼にかけて高まるように調整されています。

内部時計はさまざまなタイプがあり、秒単位から年単位まで様々な周期を持っていますが、特に生活習慣や健康に大きく関わるのがおよそ24時間の周期である概日リズム(がいじつりずむ=サーカディアンリズム)です。

この24時間周期は地球の自転に由来しており、しかし、興味深いことに、人間の体内時計の周期はより約25時間とやや長めであることが分かっています。

時間の調整が必要な際に朝日が欠かせない理由は、朝の光に含まれる青色のスペクトル成分が体内時計をリセットし、24時間周期に合わせる働きを持っているからです。つまり、朝日を浴びることで体内の時計が正確な時間に合わせられるのです。

ただし、現代社会では夕方から深夜にかけて、スマートフォンやパソコンの液晶画面から発せられるブルーライトなどの強い光を浴びる機会が増えています。これによって、夜でも朝日と同様の青色の光を浴びることになり、体内時計が1時間、2時間と遅れる可能性があるのです。

また、食事や睡眠、運動のタイミングが不規則であったり、不足していると、生体リズムが乱れる要因となります。これらの状態が長期間続くと、健康にさまざまな悪影響が及ぶ可能性があるため、注意が必要です。

【生体リズムの乱れが引き起こす不調】

生体リズムが乱れると、体に不調が生じるのはなぜかについて詳しく説明します。この現象の主な原因は、体内時計が果たす役割にあります。

体内時計には、脳に存在する「親時計」と全身の細胞に備わる「子時計」という2つの部位が存在します。これらの時計は、自律神経やホルモンなどの調節を通じて連携し合い、以下のような働きをしていると考えられています。

・自律神経のバランスを調節する

・ホルモンの分泌を調節する

・免疫力を高める

体内時計は、私たちの体の中で正確なリズムを作るために複数の時計遺伝子が相互作用しています。しかし、不規則な生活を送ると、これらの時計遺伝子に乱れが生じてしまい、体内時計が乱れます。その結果、食欲を抑制するホルモンや食欲を刺激するホルモンのバランスが乱れ、メタボリックシンドロームや糖尿病、がん、アルツハイマー型認知症などの生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次