養生– category –
-
耳の掃除のしすぎに注意
【耳垢と顎関節の関係】 暑かった夏もすぎ、食欲の秋ですね。よく噛んで食べていますか?噛むことは健康に良いのはもちろんですが、「耳垢がたまりにくい」という意外な効果もあるそうです耳の穴に指を入れて、顎を動かしてみてください。穴の入口付近で骨... -
中国茶と養生気功の教室
鍼灸師の白先生のサロンにお邪魔して、中国茶と養生気功を楽しんできました。中国茶と養生気功の先生は、留学も含めて延べ10年以上も滞在経験のある方で、お茶や気功のお話のほか、日本人と中国人の考え方の違いや、生活習慣の違い、内部事情などもうかが... -
ストレスとヘルスケア
【ストレスとは】 今の時代、ストレスと上手に付き合うことが重要とよく言われます。では、ストレスとはいったいなんでしょう。ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いのかもしれません。ところが、実はうれしいことや楽しいこともス... -
貧血・めまい
【鉄不足で起こる「鉄欠乏性貧血」】 女性のおよそ10%が貧血といわれます。実は男性にも多く、特に男性の貧血の場合は、背後に大腸がんなど重大な病気が隠れていることもあります。注意が必要です。貧血は血液の赤血球にあるヘモグロビンが減少して起こり... -
「手当て」の力
日々の生活や仕事、家事、育児、社会状況や環境などで、ストレスを抱える人が増えています。いつでもどこでもすぐに癒やし効果を得る方法が、手で体に触れる「手当て」です。 【手当てで出るホルモン】 私たちは、お腹が痛いときに手でお腹をなでたり、不...
1