生活・健康・予防– category –
-
さまざまな臓器に作用する筋肉から出るマイオカイン
マイオカインというのは、骨格筋から分泌される様々な物質、例えばホルモンやペプチドなどの総称です。このマイオカインという概念は、ここ20年ほどで広く知られるようになり、これまでに数十種類ものマイオカインが特定されています。マイオカインは、筋... -
今日は二十四節気の雨水(うすい)
日本には、一年を24の区分に分け、それぞれに季節を表す言葉が付けられた「二十四節気」という概念が存在します。その中で、雨水とは2番目の節気を指し、春の訪れを告げます。立春から始まり、啓蟄の直前まで続くこの時期は、寒さも残る中で徐々に春へと移... -
たけのこを湯がきました
寒い日もありますが、暦の上では春。スーパーにたけのこが出てきました。まだまだ小さいですが、今年初めてのたけのこを湯がきました。明日、下ごしらえしたたけのこを使ってみたいと思います。 -
脳からのNO!をキャッチしよう
皆さんは「脳の疲れ」という感覚を経験したことがありますか?以前は問題なくこなせた仕事がうまくいかなくなったり、些細なことでイライラしたりしてしまうこと、ありませんか。「脳疲労」とは、脳が負担を受けて脳の機能が低下した状態を指します。以下... -
手を尽くして荒れから手を守ろう
最近は、日本全国で湿度が低下しているということをご存知でしょうか?気象庁のデータによれば、1876年には平均湿度が約78%だったのに対し、2010年には約61%にまで下がっています。特に東京では、最低湿度が10%台の日が多く、砂漠のように乾燥している... -
むくみの悩みは放置しない
仕事を長時間続けていると、靴がきつく感じることはないでしょうか?一日で体が太ってしまったような感じがすることもあるようです。それはおそらく「むくみ」の症状です。むくみとは、毛細血管から水分が漏れ出して、静脈やリンパ管に吸収されずに皮膚の... -
今日は旧正月
旧正月は、中国を含むアジアの多くの文化における祝日です。通常は西暦の1月21日から2月20日の間ですが、具体的な日付は年によって異なります。旧正月は、陰陽暦や太陰太陽暦という暦法に基づいています。この暦は、新月から満月までが1か月です。旧正月... -
寝室環境を整えてみよう
よい睡眠を得るためには、さまざまな要素が関与しています。ストレスを軽減し、食事や健康状態を改善することが重要です。これらの要素は、個人が直接変えられない場合もありますが、寝室の環境や寝具などは比較的コントロールしやすい要素です。 カーテン... -
冬でも快眠 寝室の環境
冬でも、「十分な睡眠を取る」ということは寝室の条件を整えることにより実現できます。寒い季節に適した室温を保つことだけでなく、寝具の温度や湿度、部屋の明るさや静けさをうまく調節する必要があります。 【温度】 通常、人々は冬に心地よく眠るため... -
冬でもポカポカぐっすり眠るコツ
質の良い睡眠をとるためには、冬でも快適に暖かい環境を作ることがポイントです。冬の熟睡のコツをご紹介します。 1. 温度調節:寝る前に部屋の温度を調整しましょう。暖房を使用して部屋を暖かく保つか、厚めの布団で体を覆いましょう。寒さを感じてしま...