生活・健康・予防– category –
-
味が薄いな、と感じるようになったら要注意
【味が薄いな、と感じたら】 若いころとくらべると、好きな味が変わったかも、と感じている中高年の方は多いのではないでしょうか。年齢を重ねると味覚の変化がおこり、一般的には濃い味つけからあっさりした味つけへと変化すると思われています。ところが... -
みりん屋さんのイベントがあります
甘強みりん(かんきょうみりん)といえば、愛知県尾張地方の酒造メーカー。「カンキョー、みぃりぃん」というテレビやラジオのCM、今もやっているんでしょうか。甘強酒造本社で蔵元感謝祭が開催されるようです。 みりんは、もち米を材料としてつくる調味料... -
今が一番寒い時期 大寒を迎えました
大寒(だいかん)は、二十四節気の一つで、毎年1月20日前後です。今年は1月20日でした。この時期は、冷え込みが一層厳しくなり、寒さが極まる季節です。二十四節気は、太陽の黄経が特定の数値に達する瞬間を基準にして、1年を24等分したもので、季節の変化... -
一日何度もからだの状態がわかる機会があります
冷たい夜に、暖かい布団から出てトイレに行くのは少し面倒ですよね。実は、睡眠中に尿意を感じるのは、あなたの足のむくみが原因かもしれません。起きている間、体内の水分は重力の影響で下半身に溜まりがちです。その結果、夕方になると足がむくんでしま... -
家庭内での骨折やケガは意外とある~家庭に潜む危険
【家庭内での転倒・転落は意外とある】 家庭の中は安全だと誰も思っていますが、実際には年間1万人以上の方が家庭内の事故により亡くなっています。これは交通事故の死者数よりもはるかに多い数字です。家庭内でよく起こる事故の中には、階段からの転落や... -
高血圧、むくみ対策としての減塩のコツはこれ
高血圧やむくみ対策に効果的な減塩は、心身の健康のために良い方法の一つです。しかし、「減塩を試みても続かない」とか「減塩食は美味しくない」といった声もよく聞かれます。それでは、どうしたら減塩を続けることができるのでしょうか。 【減塩のメリッ... -
ぐーっというお腹の音から生まれてくるもの
「ぐーっ」という音がどこからか聞こえてきましたか?この音は、腹の虫とも呼ばれるもので、実は胃の収縮運動によるものです。胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮運動が起こります。その際、胃袋の上部に溜まった空気が圧迫されて移動し、... -
新しい年、定期的なリズムをつくろう
新しい年も半月すぎました。新しいことに挑戦したいと思っている方へ、ぜひおすすめしたいことがあります。それは、朝の時間を有効活用することです。多くの人が夜遅くまで勉強や仕事に取り組んで頑張っているようですが、効率の面から言えば、それは少し... -
怒りが引き起こすからだの変化
以前から、「怒り」は「顔を真っ赤にして怒る」とか「頭に血がのぼる」というように表現されることがありますが、私たちの身体への影響について知っているでしょうか?怒りを感じると、自律神経が乱れて心拍数や血圧が上昇します。その結果、血液の流れが... -
冬の朝は血圧が上昇するモーニングサージに注意
高血圧を持つ人々は、現在約1010万8000人であり、その数は増加傾向にあると推測されています。高血圧は、心疾患や脳血管疾患の主要な原因の1つであり、日本人の死因上位に位置しているため、非常に注意が必要な病気です。冬になると、風邪やインフルエンザ...