生活・健康・予防– category –
-
運動機能の状態を知る
中高年の骨折が起こる原因として、一般的には「骨粗鬆症」という言葉が最初に思い浮かぶかもしれません。確かに、骨粗鬆症は骨折のリスクを高める要因の一つですが、直接的な原因として考えられるものがあります。それは「転倒」です。転倒することで、筋... -
一度の骨折をきっかけに次々と骨折を起こすドミノ骨折
日常生活の中で、いつものように歩いているときに、なぜかうっかりつまづいたり、転んでしまったりしたことはありませんか?あるいは、靴下をはおうとしている最中にバランスを崩してしまったり、階段を上る途中で足に痛みを感じたことはありませんか?も... -
ゆっくりジョギングのおすすめ
4月が始まり、運動をはじめようと考えている方も多いのではないでしょうか。最も手軽にスタートできる運動の一つとして、ジョギングが人気です。有酸素運動は健康に非常に効果的でおすすめなのですが、運動不足や肥満の方が急に始める際には注意が必要で... -
桜が満開
名古屋市東別院 -
衰えやすい下半身の筋肉
最近、つまづいたり転んだりすることが増えてきた経験はありませんか?もしかしたらそれは、バランス感覚が鈍ってきているサインかもしれません。人間は日常生活の中で常にバランスを保ちながら歩いたり走ったりしています。転倒することは、本来私たちが... -
睡眠の質を向上させるために
最近眠れないとお悩みの方へ、日本人の睡眠時間がOECD加盟国の中で最も短いという調査結果があります。特に高齢者は昔と比べて睡眠に悩む人が増えているのではないでしょうか?年をとると早く寝たり早く起きたりすることが増え、その結果、眠りが浅くなり... -
今日は二十四節気の「清明」
「清浄明潔」という言葉は、すべてのものが清らかで活気にあふれている状態を意味しています。「清明」はこの言葉を略したもの。この言葉は、中国や沖縄などで重要な行事の日とされており、先祖の供養のために墓をきれいに掃除する日です。 東洋医学では、... -
居眠りのこんな効果
冬眠明けて春眠の季節がやってきました。今、いつもの寝不足が一段と厳しく感じられるかもしれません。これは、夜遅くまでテレビを見たり残業したり、勉強に集中することが原因かもしれません。実際、昭和35年の統計によると、夜10時以降に起きていた人の... -
朝からリズムをつくる
新年度がスタートし、新しいことにチャレンジ、という方も多いのではないでしょうか。朝の時間の有効活用のおすすめです。多くの人が夜遅くまで働いたり勉強したりしているかもしれませんが、その方法は効率的とは言えないかもしれません。一日の中で最も... -
「噛む」ことはやっぱり大事
現代では、人々の平均寿命が延び、それに伴って健康寿命を保つことがますます重要となっています。その中で忘れてはならない大きなリスクの一つが「オーラルフレイル」です。オーラルフレイルとは、口の中の機能が軽微に低下したり、食事のバランスが乱れ...