生活・健康・予防– category –
-
怖い真夏の食中毒を予防する
【食中毒の種類】 食中毒の原因となる菌や原因ウイルスは、以下のようにさまざまなものがあります。・夏場に多くみられる「細菌性食中毒」・・・腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌など・冬場に多いとされる「ウイルス性食中毒」・・・ノロウイルス... -
虫さされの原因としくみ
【虫さされの2大症状は、腫れとかゆみ】 虫さされとは、蚊、ダニ、ハチ、ブヨなど、虫が人間の皮膚を刺し、咬んだり、人間の血を吸うことにより、痛みやかゆみ、赤くなる、腫れなどが生じることです。虫だけでなく、クラゲやヒトデに刺されても、腫れやか... -
老年症候群の症状は50項目以上ある
【老年症候群の定義】 老年症候群とは、加齢に伴ってみられてくる、医師による診察、看護、介護を必要とする症状などの総称です。老年症候群の症状などは50項目以上があります。 【老年症候群の特徴】 老年症候群の特徴は、いくつもの症状が重なってい... -
平均寿命と健康寿命の差の順位
【健康寿命とは】 健康寿命とは、世界保健機関のWHOによって提唱された健康指標です。日常生活に制限ない期間の平均です。日常生活動作が自立し、健康で過ごせる期間のことです。 日本は世界の中でも健康寿命が長い方です。平均寿命も長くなっているので、... -
どのくらいの水分を取ればいいか
【体内の水分量、摂取、排泄】 わたしたちの体の中には、水分が多く存在します。体重1㎏あたりに含まれる水分量は年齢によって違います。新生児で約80%、成人男性60%、成人女性55%、高齢者50%ほどと、年齢とともに減っていきます。 体内の水分量は、... -
自分のストレスのサインとセルフケア
【ストレスとは】 今の時代、ストレスと上手に付き合うことが重要とよく言われます。では、ストレスとはいったいなんでしょう。ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いのかもしれません。ところが、実はうれしいことや楽しいこともス... -
ミトコンドリアが生み出す免疫システム
免疫は、病原体から体を守る大切な機能です。加齢とともに衰えていき、免疫老化が進みます。老化を防ぐには、細胞の中にあるミトコンドリアがとても重要な役割を果たしています。 【活動エネルギーを生み出すミトコンドリア】 人間の体は、37兆個とも60兆... -
汗腺の衰えチェックで、汗っかきの対策を
【現代人の汗】 顔やからだに、はりつく汗。見た目に暑苦しい上、においの元にもなるため、やっかいな存在です。でも、汗をかかないようにすると、ベタつき、におい、それぞれの面からむしろ逆効果なのです。汗はかけばかくほど、においのしない「いい汗」... -
虫刺されのアレルギーに2つのタイプ
【虫刺されのアレルギーとは】 虫刺されによる症状は、痛みとかゆみの2つに分けることができます。痛みは虫が刺した時のチクッ、とする時と、皮膚に注入された物質の作用が起きた時に起こります。 それに対し、かゆみは皮膚に注入された虫の毒素や唾液によ... -
熱中症の2大要因は環境とからだの状態
熱中症とは、熱によって起こるさまざまなからだの不調です。暑さによって体温調節機能が乱れ、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因です。 【熱中症の2大要因は環境とからだの状態】 気温の高い環境で体温を調節する機能が狂ったり、水...