日常– category –
-
みりん屋さんのイベントがあります
甘強みりん(かんきょうみりん)といえば、愛知県尾張地方の酒造メーカー。「カンキョー、みぃりぃん」というテレビやラジオのCM、今もやっているんでしょうか。甘強酒造本社で蔵元感謝祭が開催されるようです。 みりんは、もち米を材料としてつくる調味料... -
今が一番寒い時期 大寒を迎えました
大寒(だいかん)は、二十四節気の一つで、毎年1月20日前後です。今年は1月20日でした。この時期は、冷え込みが一層厳しくなり、寒さが極まる季節です。二十四節気は、太陽の黄経が特定の数値に達する瞬間を基準にして、1年を24等分したもので、季節の変化... -
家庭内での骨折やケガは意外とある~家庭に潜む危険
【家庭内での転倒・転落は意外とある】 家庭の中は安全だと誰も思っていますが、実際には年間1万人以上の方が家庭内の事故により亡くなっています。これは交通事故の死者数よりもはるかに多い数字です。家庭内でよく起こる事故の中には、階段からの転落や... -
高血圧、むくみ対策としての減塩のコツはこれ
高血圧やむくみ対策に効果的な減塩は、心身の健康のために良い方法の一つです。しかし、「減塩を試みても続かない」とか「減塩食は美味しくない」といった声もよく聞かれます。それでは、どうしたら減塩を続けることができるのでしょうか。 【減塩のメリッ... -
ぐーっというお腹の音から生まれてくるもの
「ぐーっ」という音がどこからか聞こえてきましたか?この音は、腹の虫とも呼ばれるもので、実は胃の収縮運動によるものです。胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮運動が起こります。その際、胃袋の上部に溜まった空気が圧迫されて移動し、... -
朝ごはんを食べるメリットはこれ
寒いこの季節、布団の温かさを思い出しますね。朝、食事を取らずに出かける人も多いかもしれません。「おはよう」という挨拶や朝ごはんがないと、ちょっと寂しい気がします。「朝食」という言葉は、英語で「breakfast」と言います。その語源は、断食(fast... -
会話が短いと年配の方でなくても飲み込み機能が弱まる
50~60歳代の人々でも、嚥下機能の低下に関連する可能性があることを示すデータが報告されました。このデータは、大分大学医学部の呼吸器・感染症内科学の小宮幸作氏らの研究によってまとめられ、10月29日に「Cureus」に掲載されました。日本において、肺... -
良いお年をお迎えください
-
出先で便利 予約荷物預かりサービス
旅行先などで、荷物を預かってもらうことがよくあります。今回、別の理由で翌日まで預かってもらったのですが、なかなか面白いサービスでした。 【荷物のシェアリングサービス】 今回、使ったのは、「ecbo cloak」という名称のサービスです。「荷物を預け... -
脳卒中や痴呆予防、元気な脳を育む方法
【指先と脳の密接な関係】 「指先を動かすとボケ予防になる」ということを小耳にはさんだことはありますか。私たちは日常的に指先を使って、細かい作業を行っています。例えば、パソコンや携帯電話の小さなボタンを押すことや、洋服のボタンを留めること、...