日常– category –
- 
	
		
 日常
	朝ごはんのチカラ
この季節、暖かい布団の中から出るのがつらいですね。朝、挨拶も食事もせずに出かける人が増えているかもしれません。英語で「朝食」を表す言葉は"breakfast"。この言葉の由来は、"断食(fast)を破る(break)"という意味からきています。朝食を摂ると、... - 
	
		
 日常
	コミュニケーション力の低下を実感する会話不足
2023年の春に、個人の判断でマスクの着用が推奨され、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されました。この時期を機に、リモートワークが終了し、通勤して同僚との対面が増えた人も多いのではないでしょうか。旅行や飲み会など、レジャーや社交の機... - 
	
		
 季節
	今日は二十四節気の雨水(うすい)
日本には、一年を24の区分に分け、それぞれに季節を表す言葉が付けられた「二十四節気」という概念が存在します。その中で、雨水とは2番目の節気を指し、春の訪れを告げます。立春から始まり、啓蟄の直前まで続くこの時期は、寒さも残る中で徐々に春へと移... - 
	
		
 地域
	来週22日は国府宮はだか祭
毎年旧正月十三日に愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮神社)で行われるはだか祭。稲沢市は卒業した鍼灸学校のある市。国府宮神社は学校からも近く、はだか祭の日は、町を練り歩くはだか男の熱気が伝わってきました。 起源はなんと、神護景雲元年(七六... - 
	
		
 季節
	今日は旧正月
旧正月は、中国を含むアジアの多くの文化における祝日です。通常は西暦の1月21日から2月20日の間ですが、具体的な日付は年によって異なります。旧正月は、陰陽暦や太陰太陽暦という暦法に基づいています。この暦は、新月から満月までが1か月です。旧正月... - 
	
		
 日常
	寝室環境を整えてみよう
よい睡眠を得るためには、さまざまな要素が関与しています。ストレスを軽減し、食事や健康状態を改善することが重要です。これらの要素は、個人が直接変えられない場合もありますが、寝室の環境や寝具などは比較的コントロールしやすい要素です。 カーテン... - 
	
		
 日常
	今日は節分
【節分の日の決め方】 節分の日付はどのように決まるのでしょうか。節分は、季節が変わる前の日を指します。季節の始まりには「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という日がありますが、これらの「四立」の前日が節分となります。では、なぜ2月の立春の前日... - 
	
		
 テレビ番組
	NHK BSの番組「東洋医学とは何か」
NHKで東洋医学の番組が放送されます。 番組名:フロンティア「 東洋医学とは何か」放送予定:2月8日(木) 22:00〜22:59(BSP4K) 2月14日(水)21:00〜21:59(BS)番組HP:https://www.nhk.jp/p/frontiers/ts/PM34JL2L14/episode/te/JYXKX231Y3/... - 
	
		
 日常
	活動量が減るとなる病気、生活不活発病
生活不活発病って聞いたことありますか?最近、いつもの動作がなんだかつらいな、という感じる方、加齢のせいではないかもしれません。生活不活発病とは、日頃の活動量が減ると、身体の機能が衰えてしまう病気です。外出を控えることが原因となる可能性も... - 
	
		
 地域
	今日は交通事故0の日の旗当番
朝から寒い日、町内会の当番が回ってきました。近所の大きな交差点で、黄色い安全旗を持って、横断する歩行者や自転車の人に朝のあいさつをしながら注意喚起します。熱田警察署の警察官や小学校の校長先生も見回りに来ました。昔から続く安心安全な街づく...