日常– category –
-
疲れやすい脳の部位と影響
脳には、大脳、小脳、間脳(視床、視床下部)、脳幹などがあり、各々違う働きをしています。脳の中でも疲れにくい部位と疲れやすい部位があります。脳幹は、血圧や脈拍、呼吸の調節など本能的な働きに関わりますが、比較的疲れにくい部位といわれています... -
今日は蟄む虫たちが目を覚ます「啓蟄」
「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節気の一つで、春分から始まり穀雨まで続く期間を指します。今年は、今日3月5日から19日です。この時季は気温が上昇し、春の訪れが感じられるようになります。 「啓蟄」の意味は、「蟄(ひそむ)む虫たちが目を覚ます」とい... -
3月3日は熱田ファイヤーフェスティバル!
-
サウンドオブミュージックってこんな映画だったのか・・・
マンドリンサークルで楽器弾いてますが、今年の定期演奏会では映画、サウンドオブミュージックのマンドリンアレンジ版を演奏します。超有名な映画ですが、実は今まで一度も観たことがない… ので、吹き替え版を観てみました。 話が進むにつれ、どこかで聞... -
高齢者日常生活支援研修を受講しました
生活支援の担い手となり、地域で活躍しませんか?生活支援の方法、医学や認知症に関する知識、介護サービスの現場の見学、の内容の研修がテキスト代の500円で参加できるというパンフレットを名古屋市の図書館で見つけ、受講してみました。 受講動機は、父... -
栄養が大切メンタルヘルス
かつては、精神科領域においては食事があまり重要視されていなかったのですが、2000年以降に入ると、身体の健康維持だけでなく、メンタルヘルスにも食事が重要であるという研究が盛んになりました。現代の食生活において、よくみられる問題が2つあります... -
朝ごはんのチカラ
この季節、暖かい布団の中から出るのがつらいですね。朝、挨拶も食事もせずに出かける人が増えているかもしれません。英語で「朝食」を表す言葉は"breakfast"。この言葉の由来は、"断食(fast)を破る(break)"という意味からきています。朝食を摂ると、... -
コミュニケーション力の低下を実感する会話不足
2023年の春に、個人の判断でマスクの着用が推奨され、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されました。この時期を機に、リモートワークが終了し、通勤して同僚との対面が増えた人も多いのではないでしょうか。旅行や飲み会など、レジャーや社交の機... -
今日は二十四節気の雨水(うすい)
日本には、一年を24の区分に分け、それぞれに季節を表す言葉が付けられた「二十四節気」という概念が存在します。その中で、雨水とは2番目の節気を指し、春の訪れを告げます。立春から始まり、啓蟄の直前まで続くこの時期は、寒さも残る中で徐々に春へと移... -
来週22日は国府宮はだか祭
毎年旧正月十三日に愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮神社)で行われるはだか祭。稲沢市は卒業した鍼灸学校のある市。国府宮神社は学校からも近く、はだか祭の日は、町を練り歩くはだか男の熱気が伝わってきました。 起源はなんと、神護景雲元年(七六...