健康– category –
-
健康と要介護状態の中間フレイルとは
フレイルとは、自立して生活ができる健康な状態と、日常生活にサポートが必要な要介護状態の間、中間的な状態であることです。人は年を重ねていくと、運動機能、認知機能、内臓機能などいろいろな機能が変化していきます。また、転倒によるケガや、感染症... -
なかなか治らない夏風邪の症状とは
冬にかかりやすいイメージが強い風邪。数多くのウイルスや細菌が、低温と乾燥で繁殖していくため、高温多湿な夏には繁殖しにくいのですが、中には高温多湿の環境を好むアデノウイルスやエンテロウイルスなどがいます。これらのウイルスは、夏風邪の原因に... -
目の病気、ドライアイ、飛蚊症とは
【原因いろいろ「ドライアイ」】涙の量が減ったり、蒸発する量が増えて、目の表面が乾いてしまうのが「ドライアイ」です。涙の種類は2種類あります。悲しいときや、痛みを感じたときに主涙腺から大量に出る涙と、いつも目の表面を潤っておくために主涙腺... -
目の病気、緑内障、白内障、加齢黄斑変性とは
【失明原因第1位「緑内障」】 緑内障は、視野が欠ける病気で、日本人の失明原因の第1位となっています。およそ40歳以上の20人に1人がかかっているといわれています。目の中を循環している「房水(ぼうすい)」という水が通常とおり巡らなくなることで、眼... -
食べたり歩いたり人と話したりなどの人の動き
【ご飯を食べているとき】 ・噛む、飲み込む動きをするため、あごや舌の筋肉を使う・脳内の感覚中枢、味覚、嗅覚、視覚などが働いて、味を感じる・食べ始めると体温が上がる・食べたものが食道から胃に入ると、胃が消化活動を開始・20分くらいすると、血糖... -
眠っているときと起きているときはこんなに違う
人間が生命を維持するためには、エネルギーが必要となるのですが、エネルギーは、食事で得た栄養分と、呼吸で得た酸素による反応により生み出されます。そしてエネルギーを科学反応によって分解し、消費しています。この一連の科学反応をエネルギー代謝と... -
身体を知ることは健康維持に役立つだけじゃない
生まれてから死ぬまで、自分の身体とのつき合いは一生続きます。身体のことを知ると、自分とのつき合いもラクになることでしょう。さらに、身体を知ることは健康維持に役立つだけでなく、さまざまな人を思いやることができて、人間関係も円滑になっていき... -
怖い真夏の食中毒を予防する
【食中毒の種類】 食中毒の原因となる菌や原因ウイルスは、以下のようにさまざまなものがあります。・夏場に多くみられる「細菌性食中毒」・・・腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌など・冬場に多いとされる「ウイルス性食中毒」・・・ノロウイルス... -
虫さされの原因としくみ
【虫さされの2大症状は、腫れとかゆみ】 虫さされとは、蚊、ダニ、ハチ、ブヨなど、虫が人間の皮膚を刺し、咬んだり、人間の血を吸うことにより、痛みやかゆみ、赤くなる、腫れなどが生じることです。虫だけでなく、クラゲやヒトデに刺されても、腫れやか... -
平均寿命と健康寿命の差の順位
【健康寿命とは】 健康寿命とは、世界保健機関のWHOによって提唱された健康指標です。日常生活に制限ない期間の平均です。日常生活動作が自立し、健康で過ごせる期間のことです。 日本は世界の中でも健康寿命が長い方です。平均寿命も長くなっているので、...