生活・健康・予防– category –
-
皮膚の下に水分がたまる「むくみ」とは
年末に向けて忙しくなる時期。遅くまで仕事をしていると、靴や指輪がきつくなることはありませんか。今日一日で太ってしまったんでしょうか。いえいえ、おそらく「むくみ」です。 【むくみのしくみ】 むくみは、毛細血管からしみ出た水分が、静脈やリンパ... -
歪みをチェック 姿勢のはなし
椅子に座ったり座布団にあぐらをかいて、テレビを見たりスマホを触ったり。そんなとき、どんな姿勢でしょうか。 【体が歪む姿勢】 椅子に座りながらという人、背中を丸めたり頬杖をついたりしていないでしょうか。悪い姿勢を続けていると、体が歪んでしま... -
手軽にできる足のニオイ解消法
厚手の靴下やブーツなど足を覆う靴を履く機会が増える季節が到来します。足のニオイが気になる方も多くみられます。ニオイの原因と、手軽にできるニオイ解消法をご紹介です。 【ニオイの原因】 ニオイと聞くと、思いつかぶのが汗。汗には種類が2つあり、... -
今日から冬が始まる 二十四節気 立冬の日
2023年の立冬は、今日、11月8日です。立冬は、二十四節気の一つであり、秋から冬への季節の移り変わりの区切りです。 立冬は、立春、立夏、立秋、と並ぶ四立(しりゅう)の一つです。四立は季節の始まりを表す大きな節目であり、立冬も冬の始まりを指す言葉... -
爪で健康診断ができるって知ってましたか?
自分の爪で手軽にできる健康診断法のご紹介です。 【爪は皮膚の一部】 爪を骨の仲間と思っている方もいらっしゃいますが、実は、爪は角質層が変化してできた皮膚の一部です。すぐ下には血液が豊富に流れています。なので、体調によって、血液中のヘモグロ... -
30ホン以上の音がいびきです
【いびきと寝息の違い】 暑い夏がすぎ、眠りが心地よくなってきました。いびきが気になってそれどころじゃない、という方はいらっしゃいませんか。一説によると30ホン以上をいびき、それ以下は寝息として区別ができるとのこと。人のささやき声は約25ホンで... -
ぐっすり眠れる明るさを知ろう
なかなか寝付けないとき、いろいろな工夫をする方が多いようです。羊を数えてみる。推理小説を30分読む。外泊時は専用枕を持ち歩く。ぐっすり眠るためのアイデアは人それぞれです。アルコールの力を借りるという方もいらっしゃいます。 【眠るときの明るさ... -
自分の足で一生歩ける体になる!
厚生労働省が、「自分の足で一生歩ける体になる」をコンセプトに「毎日かんたん!ロコモ予防」特設Webコンテンツを公開しました。 【ロコモについて動画で学ぶ】 自分の足で一生歩ける体になるために、たんぽぽの川村エミコさんが、整形外科医でNTT東日本... -
声も老化していくのです
【声の老化】 体や肌と同じように、声も老化します。風邪でもないのに、声が出づらくなったり、かすれがちになってきたら、それは老化のサインかもしれません。年をとるにつれ、のどや口の中に細かいシワができます。口まわりの筋肉が衰えたり、声帯につな... -
寝る前の水は血液をサラサラにする
【水のはたらき】 あまり汗をかかない季節になりました。それでも意識して補給したいのが「水」。水は、私たちの体で実に様々な役割を果たしています。 汗となって体温を一定に保つ、食物を消化するときの分泌液になる、栄養分を血液に溶かす、腎臓に老廃...