健康食品の種類 トクホ、機能性表示食品、栄養機能食品の違いわかる?

健康食品と呼ばれる食品が市場には種類の数も多く流通しています。サプリメント、栄養補助食品、栄養強化食品、健康飲料などの名称にはどれも法令で定められている定義はありません。これらの食品も含めて、市場に出回っている通常の食品は、食品の「機能」を表示できません。日本で、国が制度化している食品は保健機能食品のみです。

保健機能食品は長い間、「特定保健用食品」及び「栄養機能食品」の2つだけでしたが、2015年の食品表示法の施行によって、食品の機能を表示できる食品として、「機能性表示食品」が新たに加わりました。健康食品の種類とそれぞれの違いについてご紹介します。

【健康食品の種類】

健康食品のうち、国が定める一定の基準を満たした保健機能食品は、大きく
・特定保健用食品(トクホ)
・機能性表示食品
・栄養機能食品
の3種類に分けることができます。

このうち、栄養機能食品は、1日に必要な栄養成分を補充・補完するもの。すでに科学的根拠が示されている栄養成分を、一定以上の基準量含んでいれば、届出をしなくても表示できます。

特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品は、どちらも消費者庁への届出が必要になります。違いは以下です。

【特定保健用食品(トクホ)】


特定保健用食品(トクホ)とは、生理学的な機能などに影響を与える、保健機能成分を含む食品のことをいいます。健康を維持、増進することが、科学的根拠に基づいて認められているので、許可されている食品です。表示されている効果や安全性は国が審査を行っており、食品ごとに消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨「コレステロールの吸収を抑える」などの具体的な表示ができます。

特定保健用食品に含まれている保健機能を持つ成分を「関与成分」といいます。通常、特定保健用食品は、有効性や安全性を消費者庁が個別に審査します。有効性があることの証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件です。さらに特定の試験機関によって関与成分の含有量分析試験も行われます。こうした審査を経て認可された食品は特定保健用食品として、所定のマーク及び、特定の保健機能について表示することができます。

現在、
・血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける
・おなかの調子を整える
・骨の健康に役立つ
などの保健機能の表示が許可されています。保健機能の表示は同一でも、関与成分の種類によっては作用する機序が異なることもあります。摂取の際には食品のパッケージやホームページ等で関与成分や作用機序について確認をおすすめします。

【機能性表示食品】

機能性をわかりやすく表示した食品の選択肢を増加を目的として、2015年に「機能性表示食品」が加わりました。特定保健用食品と同じく、おなかの調子を整える、脂肪の吸収をおだやかにする、などの保健機能を表示することができる食品です。しかし、特定保健用食品と異なるのは、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではなく、事業者の責任のもと保健機能を表示します。そして、その保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などを記した情報を事業者が消費者庁へ届出を行うことが定められています。届け出情報については、消費者庁のホームページにて確認することができます。

【栄養機能食品】

人の生命・健康の維持のために必要な、特定の栄養素の補給のために摂ることを目的とした食品です。科学的根拠が充分にある栄養機能について表示することができます。表示は、栄養素の名称と機能だけではありません。「日本人の食事摂取基準」に基づいた一日の摂取の目安量(上限・下限量)とともに摂取上の注意事項も表示する義務があります。ただし、国が決めた基準をクリアしていれば、許可や届け等は不要。食品に含まれている栄養成分の栄養機能を表示することができます。現在、規格基準が定められている栄養素は下記です。

〔ビタミン〕
ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・葉酸・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK

〔ミネラル〕
亜鉛・カリウム・カルシウム・鉄・銅・マグネシウム

〔その他〕
n-3系脂肪酸

【健康食品を使うときの注意点】

健康食品は、医薬品とは異なります。病気の治療には使えないことや、効果が表示されているからといっても、食べれば食べるほど効果があがるというものではありません。摂りすぎてしまうと逆に健康被害を招いてしまいます。注意が必要です。表示されている1日の摂取量の目安や摂取方法をきちんと守りましょう。もし体調不良などが起こった場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

また、健康を維持のため健康食品だけに頼りきり、になってしまうことは良くありません。普段からバランスの良い食事と規則正しい生活、適度な運動習慣を心がけ、健康的に過ごすことが大切です。あくまで補助的にとり入れるようにしたいものです。

健康食品は、この点をしっかり理解した上で使いましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次