大杉美奈– Author –
-
寝る前の水は血液をサラサラにする
【水のはたらき】 あまり汗をかかない季節になりました。それでも意識して補給したいのが「水」。水は、私たちの体で実に様々な役割を果たしています。 汗となって体温を一定に保つ、食物を消化するときの分泌液になる、栄養分を血液に溶かす、腎臓に老廃... -
耳垢がたまらなくなるコツは顎関節に関係
【耳垢と顎関節の関係】 暑かった夏もすぎ、食欲の秋ですね。よく噛んで食べていますか?噛むことは健康に良いのはもちろんですが、「耳垢がたまりにくい」という意外な効果もあるそうです耳の穴に指を入れて、顎を動かしてみてください。穴の入口付近で骨... -
ストレスがつま先に出ることも
【靴の修理箇所が変わってきた】 40年以上の経験のある靴修理屋さんのお話によると、昔にくらべて最近は、かかとよりもつま先の修理が圧倒的に多くなっているそうです。つま先が早く減る人はせっかちな性格と言われていますが、それだけ現在のビジネスマン... -
〇十年ぶりに買えた小さいまな板
長年使ってきた小さいまな板が割れてしまいました。便利に使っていたので、ないとやっぱり不便。ものすごく前に買ったものなので、店舗も変わってしまっています。 Amazonに同じようなまな板がありました。取り寄せると、たぶん同じ。一度、削ってもらった... -
人は何のために生きるのか~ヨシタケシンスケ「メメンとモリ」
身もフタもない言葉の中にだけ、希望を見出せるときもある。ヨシタケシンスケが描く「人は何のために生きているの?」の話(ヨシタケシンスケ「メメンとモリ」帯をそのまま引用) 【メメンとモリ姉弟の3つのお話】 メメントモリとは、ラテン語で「いつか... -
老化の三大要因を知って健康と美容を守る
【老化の危険因子「糖化」】 余分な糖質が、体内のタンパク質などと結びつき、細胞を劣化させる「糖化」。老化現象の危険因子です。糖化の際に生成される糖化最終生成物(AGEs)は、健康的な生活を送っている人であれば、それほど増加しないのですが、食生... -
JR岐阜駅前にある名鉄旧車両展示
JR岐阜駅のバスターミナル横に、今は廃線となった、岐阜市内線・名鉄揖斐線・谷汲線を走っていた車両が展示してありました。この車両の特徴は、丸窓。見学台も設置されて、間近で見ることができます。 私は短大のとき、この車両ではないのですが、名鉄新... -
冬の感染症には何があるか
毎年冬になると流行するインフルエンザや感染性胃腸炎。どちらも感染するとつらい症状に悩まされます。 【インフルエンザ】 インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で発症する呼吸器感染症です。発症すると38℃以上の発熱が続き、関節痛や筋肉痛、... -
正確な骨の位置をとる練習~鍼の勉強会
一昨日は鍼の勉強会でした。この鍼のやり方は、正確にツボの位置が定義づけられています。そのツボに鍼をすると、その場所とともに、連動する別の場所の筋肉が緩んだり、期待する効果が得られます。 【正確な位置を取る練習】 最初に必ず、座って背中の骨... -
キッザニア東京に診療所パビリオンができた
子どもたちが職業体験できるテーマパーク、キッザニア。キッザニア東京に期間限定で、診療所パビリオンがオープンしています。 【診療所で働くお医者さん】 10月18日から11月7日まで、診療所で働く臨床医として、患者さんの脈拍を確認したり、聴診器をあて...