ブログ
-
長時間のカイロでおこる低温やけどに注意
冬本番。暖房器具から離れられない季節です。こたつやカイロなどの出番が多いこの時期は、「低温やけど」に気をつけましょう。低温やけどとは、40~60℃の熱に触れ続けることで起こるやけどのこと。50℃だと約3分、60℃だと約1分で皮膚に傷害を受ける可能性が... -
寒さが本格的に、今日は大雪
今日は、二十四節気のひとつ、大雪。この時期は寒さも本格化し、真冬の訪れを感じさせる季節へと移行します。どのような特徴があるのでしょうか。 「冬ざれ」は草木が枯れ、何とも言えない孤独感を感じさせる冬の景色を指す言葉です。「冬ざれや 小鳥のあ... -
寒くなると肩こりが起こりやすくなる
急に冷えてきた感じがするこの頃。11月の気温差が大きかった分、冷えはからだに堪えます。体の芯まで冷えきって肩もガッチガチ、そんな人も多いのではないでしょうか。今や肩こりは、国民病でもあります。日本人の約7割、小学生などの子どもでさえ約6割が... -
体からのSOS!おとなのニキビ
寒さも本格的になり、乾燥の季節です。乾燥が影響で、おとなのニキビができやすいことをご存じでしょうか?ニキビの原因は皮脂の多さにあると考えがちですが、肌が乾燥していると毛穴がふさがりやすくなり、おとなのニキビをまねくと言われています。ほお... -
ストレスから胃腸不調になることも
「おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざ」吉田兼好の徒然草の一節です。思っている事を言わずにためこむと、胃の負担になるよ、という意味です。思い当たるふしがある方も多いのではないでしょうか。700年も前の昔から言われていたんですね。 日頃感じている... -
動物の歯型をとろう!イベント
なごや生物多様性センターで、「動物の歯型をとろう!」イベントが開催されます。申し込み締め切りは、12月6日(水)必着。 -
はりきゅう処「ここちめいど」に行ってきました
「ここちめいど」はメンタル鍼灸オンラインサロンですが、オンラインサロンオーナー米倉まな先生の鍼灸院でもあります。オンラインサロンメンバー3人で「米倉まな先生の施術を受けたり見学したり会」に参加してきました。集まったメンバーが交代で施術を... -
2023年も最後の月、今日から師走
今日から12月。12月は陰暦で師走といいますが、名前の由来は諸説あるようです。師(先生、昔の僧侶)が走り回るほど忙しい、をよく耳にします。年果つ(としはつ)、や、四極(しはつ)、為果つ(しはつ)などを語源とする説もあるそうです。 年の瀬が... -
つらい頭痛には鍼で治療を
【小学生の頃から続く頭痛】 気づいたときには頭痛がよく起こっていたという30代女性。高校生くらいからは背中の張りが出てくると、肩こりがひどくなり、続いて頭が痛くなることが多かったようです。生理中は特につらく、鎮痛剤を飲んで横になって過ごして... -
毛布と布団、工夫次第でもっと暖かく
肌寒い夜が増えてくる頃、布団も暖かくしたいものです。毛布の位置をどこにするかによって、暖かさの度合いが変わってきます。 羽毛布団を使っている場合、もっともあったか効果が低いのは、体の上に直接毛布をかけてしまうことです。暖かい状態をつくるに...