生活・健康・予防– category –
-
これからの季節に気になる体のニオイ
暑くなると、多くの方が気にされるのが体臭ですね。体臭は、主に皮膚表面に存在する微生物が汗や皮脂、さらには老廃物を分解して生じた揮発性成分が原因となります。汗をかくことで、皮膚の表面に微生物が増殖しやすくなるため、体臭が発生しやすくなりま... -
過度の疲れを示すサイン
精神的な疲れがたまると、うつ病などの病気に進行する可能性があります。こうした兆候が現れた場合は、早めに対処することが非常に重要です。本人自身が気づきにくい場合もあるため、周囲の人の目も大切になります。・ヨレヨレの衣類を着ていたり、髪がボ... -
生活のリズムに疲れを防ぐ基本がある
リモートワーク中に疲労を蓄積しないために、もう一つ重要なポイントは「生活リズムを維持する」ということです。会社の出勤や退勤の合図がない状況では、1日の仕事を終えるタイミングを見逃し、夜遅くまで作業を続けてしまいがちです。その結果、過労とな... -
オンオフのメリハリを付ける
現実の対面コミュニケーションの減少に伴う精神的ストレスに関しては、直接人と接することが難しい状況が続いていることもあり、すぐに解決策を見つけるのは困難かもしれません。ただし、ひたすら家に籠もって誰とも会話を交わさないと、精神的な疲れがど... -
1時間に一度は立ち上がって座りっぱなしを防止
身体的なストレスを軽減するためには、日常生活での運動量を増やすことが重要です。長時間座りっぱなしになることを避け、定期的に身体を動かす習慣を取り入れることがおすすめです。運動といっても、高度なトレーニングでなくても構いません。例えば、仕... -
今日は穀雨
畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降り始める時期を「穀雨」と呼びます。 穀雨とは、主に穀物の成長を促すための雨のことを指します。古くからの暦の書『暦便覧』には、「春の雨が降ることで百穀(穀物全般)が生き生きと育つ」と記されています。 ... -
みどりがいっぱいの春
春は、若葉の緑が目にも爽やかな季節。この季節には森林浴が最もおすすめです。森林浴とは、森林の中でリラックスし、健康に良い効果を得ることを指します。この言葉は意外かもしれませんが、実は昭和57年に林野庁が初めて使ったもの。その頃から都会では... -
バランスや柔軟性が転倒を予防する
転倒が起こる原因は、つまずいたり、よろけたりすることです。この背景には、年齢を重ねるごとにバランス感覚や柔軟性が低下していくという要因が関わっています。 【バランス感覚を向上させるための方法】 バランス感覚は、耳や脳、視覚、皮膚感覚、自律... -
骨や筋肉を強化して転倒予防
転倒や将来起こりうる骨折を予防するためには、適切な運動を行うことが重要です。年齢を重ねると、体の機能に障害が現れる可能性があります。骨の老化、筋力の減少、バランス感覚の低下、柔軟性の低下などが主な要因です。 【骨の老化を防ぐために】 骨は... -
運動機能の状態を知る
中高年の骨折が起こる原因として、一般的には「骨粗鬆症」という言葉が最初に思い浮かぶかもしれません。確かに、骨粗鬆症は骨折のリスクを高める要因の一つですが、直接的な原因として考えられるものがあります。それは「転倒」です。転倒することで、筋...