生活・健康・予防– category –
-
露橋水処理センターの見学会に行ってきました
昨年度から名古屋市の水道局モニターをしています。アンケートに答えたり、イベントに参加したりしています。今回は、露橋水処理センターの見学会に行ってきました。 【露橋水処理センター】 露橋水処理センターは、西部下水道幹線の抽水場(ポンプ所)に... -
痔が気になる人が多い寒い季節
この寒い季節、「痔」に悩む人々が多いことをご存じですか。お尻の部分は本来血行が悪いため、常に冷たさを感じます。その上に冷えが重なると、肛門がうっ血し、痔を引き起こす可能性もあります。特に長時間立ち続ける人や座りっぱなしの人は要注意。長時... -
今日は立春
「立春」という言葉は、春の始まりを指しています。立春がやってくると、暦の上では春となり、「寒さもピークを過ぎ、春の気配が感じられる」とされています。挨拶状では今日を境に、「寒中見舞い」から「余寒見舞い」という表現に変更します。立春は、季... -
今日は節分
【節分の日の決め方】 節分の日付はどのように決まるのでしょうか。節分は、季節が変わる前の日を指します。季節の始まりには「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という日がありますが、これらの「四立」の前日が節分となります。では、なぜ2月の立春の前日... -
名鉄の駅で笠寺観音の節分会のポスターを見ました
-
辰年の今年、尾張四観音の恵方は、「龍」泉寺
来週、2月3日は節分。暦の上では春に入ります。節分会といえば、尾張四観音。名古屋でも各所で盛大に節分の豆まき行事が開催されます。 名古屋の節分会では尾張四観音が有名です。由来は、徳川家康が名古屋城を築城した時、鬼門の方角にあたる荒子観音、甚... -
味覚の変化を感じたら、気をつけることは
【薬の副作用と病気に注意】 味覚の変化の原因として、注目されているのは薬の影響があげられます。中高年になると、生活習慣病などの慢性的な病気の治療で、長期にわたり薬を飲み続ける事例が増えてきます。高血圧や糖尿病、心臓病などの治療薬のなかには... -
味が薄いな、と感じるようになったら要注意
【味が薄いな、と感じたら】 若いころとくらべると、好きな味が変わったかも、と感じている中高年の方は多いのではないでしょうか。年齢を重ねると味覚の変化がおこり、一般的には濃い味つけからあっさりした味つけへと変化すると思われています。ところが... -
みりん屋さんのイベントがあります
甘強みりん(かんきょうみりん)といえば、愛知県尾張地方の酒造メーカー。「カンキョー、みぃりぃん」というテレビやラジオのCM、今もやっているんでしょうか。甘強酒造本社で蔵元感謝祭が開催されるようです。 みりんは、もち米を材料としてつくる調味料... -
今が一番寒い時期 大寒を迎えました
大寒(だいかん)は、二十四節気の一つで、毎年1月20日前後です。今年は1月20日でした。この時期は、冷え込みが一層厳しくなり、寒さが極まる季節です。二十四節気は、太陽の黄経が特定の数値に達する瞬間を基準にして、1年を24等分したもので、季節の変化...