生活・健康・予防– category –
-
むずむず脚症候群が引き起こす睡眠障害や集中力低下
夜になると布団に入っても、脚がむずむずして眠ることができないという症状があります。これは「むずむず脚症候群」と呼ばれる状態です。この症状は、十分な睡眠をとることができず、日中には眠気が取れず、注意力が低下するなど、日常生活に支障をきたす... -
継続的な運動を習慣づけて健康になる
現在明らかになっているマイオカインのほとんどは、運動によって生成されるものです。そのため、マイオカインの健康効果を得るためには、積極的に運動を取り入れることが重要です。また、マイオカインの効果を持続させるためにも、定期的に運動を継続する... -
マイオカインが全身に与える効果
マイオカインは、動物やヒトにおいて広く研究されています。これらの物質は筋肉に直接作用し、筋肉の代謝や発育に影響を与えるとされています。例えば、一部のマイオカインは筋肉の糖取り込みを促進し、血糖値を安定化させる作用があります。さらに、一部... -
栄養が大切メンタルヘルス
かつては、精神科領域においては食事があまり重要視されていなかったのですが、2000年以降に入ると、身体の健康維持だけでなく、メンタルヘルスにも食事が重要であるという研究が盛んになりました。現代の食生活において、よくみられる問題が2つあります... -
コミュニケーション力の低下を実感する会話不足
2023年の春に、個人の判断でマスクの着用が推奨され、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されました。この時期を機に、リモートワークが終了し、通勤して同僚との対面が増えた人も多いのではないでしょうか。旅行や飲み会など、レジャーや社交の機... -
さまざまな臓器に作用する筋肉から出るマイオカイン
マイオカインというのは、骨格筋から分泌される様々な物質、例えばホルモンやペプチドなどの総称です。このマイオカインという概念は、ここ20年ほどで広く知られるようになり、これまでに数十種類ものマイオカインが特定されています。マイオカインは、筋... -
今日は二十四節気の雨水(うすい)
日本には、一年を24の区分に分け、それぞれに季節を表す言葉が付けられた「二十四節気」という概念が存在します。その中で、雨水とは2番目の節気を指し、春の訪れを告げます。立春から始まり、啓蟄の直前まで続くこの時期は、寒さも残る中で徐々に春へと移... -
たけのこを湯がきました
寒い日もありますが、暦の上では春。スーパーにたけのこが出てきました。まだまだ小さいですが、今年初めてのたけのこを湯がきました。明日、下ごしらえしたたけのこを使ってみたいと思います。 -
脳からのNO!をキャッチしよう
皆さんは「脳の疲れ」という感覚を経験したことがありますか?以前は問題なくこなせた仕事がうまくいかなくなったり、些細なことでイライラしたりしてしまうこと、ありませんか。「脳疲労」とは、脳が負担を受けて脳の機能が低下した状態を指します。以下... -
手を尽くして荒れから手を守ろう
最近は、日本全国で湿度が低下しているということをご存知でしょうか?気象庁のデータによれば、1876年には平均湿度が約78%だったのに対し、2010年には約61%にまで下がっています。特に東京では、最低湿度が10%台の日が多く、砂漠のように乾燥している...