生活・健康・予防– category –
-
腰痛の原因になる座りっぱなしに注意
【座りっぱなしの弊害】 会社や家でのデスクワーク。意外に危ないのが「座りっぱなし」です。ずっと座り続けることは、血流や筋肉の代謝の低下を招きます。腰痛も、座りっぱなしによる原因が非常に多いのです。また、肥満や高血圧、心筋梗塞、がんなど、健... -
大きな気温差にからだがついていかない寒暖差疲労
今年は、暑い夏が長く続いた後、秋を楽しむ間もなく、寒くなっています。こんな時期、体のだるさが抜けなかったり、イライラするといった症状がでることがあります。原因に思い当たらないのに、心身不調が続く場合、寒暖差による疲労かもしれません。気温... -
おならを出すのは薬を千服飲むほどの効果がある
【おならが臭いと感じるのは】 おならが臭くなってきた、と感じる方はいませんか?原因のひとつに、消化器官が老化していることがあげられるそうです。 加齢によるものだけでなく、肉食が中心の食事やストレスの多い生活などで胃腸が弱ると、小腸で十分に... -
花粉症は秋にも多いって知ってましたか?
いまや花粉症は、日本人の国民病ともいわれています。スギ花粉に悩む人が多い春に流行するイメージが強いですが、夏の終わりごろから秋にかけて飛散する花粉もあり、秋も花粉症の季節なのです。 【秋に気をつけたい植物】 花粉症を引き起こす植物の中で、... -
簡単に作れてとってもおいしいジンジャーエール
新ショウガの季節はとうに終わってしまいましたが、高知の黄金ショウガが見切り品販売していたので、またジンジャーエールを作りました。 【ジンジャーエールの作り方】 ・しょうが500g・砂糖250g・鷹の爪1,2本・シナモンスティック2本・カルダモン3,4個・... -
血流アップで健康の秘密はふくらはぎケア
【ふくらはぎは第2の心臓】 なんとなくすっきりしない、むくみやすい、いつもより肩がこる、血の巡りが低下しているのかもしれません。そんなときに、ふくらはぎのケアをおすすめします。 ふくらはぎは体の末端、心臓から遠い場所にあります。体じゅうに... -
中国茶と養生気功の教室に参加してきました
鍼灸師の白先生のサロンにお邪魔して、中国茶と養生気功を楽しんできました。中国茶と養生気功の先生は、留学も含めて延べ10年以上も滞在経験のある方で、お茶や気功のお話のほか、日本人と中国人の考え方の違いや、生活習慣の違い、内部事情などもうかが... -
お灸とコラボ「足三里」まち歩きキャンペーン開始!
【松尾芭蕉と足三里】 有名な俳人、松尾芭蕉が「足三里(あしさんり)」にお灸をすえて旅をしたことはご存じでしょうか。奥の細道の序文に、「三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」という一節があります。足の疲れをお灸でとり、歩き続けたこと... -
歩くことが一番の良薬~歩くことの効能はこれ
【哲学の道の由来】 京都の名所に哲学の道があります。昔、地元の哲学者や学生たちが思索しながら歩いたことがその名の由来だそうです。 【歩く効果は】 この「歩く」という行為、脳細胞を活性化させる効果があるのです。足への刺激が全身の血行を良くして... -
スマホに熱中なあなたにドライアイの対処法
【増加傾向にあるドライアイ】秋の夜長、動画鑑賞やネット、LINEやメールに熱中して、朝起きたら目が充血なんていう方もますます増える時期かもしれません。増加傾向にあるといわれて久しいのが、ドライアイ。涙の減少などで目が乾き、表面の粘膜が障害を...