女性は長生き、かかりやすい病気もある

【世界的に女性の方が長生き】

日本は世界一の長寿国。2020年厚生労働省調査では、女性の平均寿命は87.74歳で世界一です。男性も81.64歳で世界2位ですが、その平均寿命の差は約6歳です。女性の寿命が男性より長いのは日本だけではなく、世界的な傾向です。

世界保健機関のWHOが発表した2021年版世界保健統計では、平均寿命も年齢差も様々ですが、先進国、開発途上国の差はなく、すべて女性の方が長寿です。女性が男性よりも長生きなのは最近のことではなく、1891年~1898年(明治24年~31年)の資料によると男性42.8歳、女性44.3歳となっており、当時から女性の方が長寿だったのです。

【かかりやすい病気】

男女でかかりやすさの違う病気があります。寿命が長いとはいえ、すべての病気で女性の方がかかりにくいわけではないのです。生殖器関連以外では、男性がかかりやすい病気の代表的なものが「痛風」、女性がかかりやすい病気の代表が「骨粗しょう症」です。

そして、日本人の、死因のトップ3である、がん、心疾患(心筋梗塞や狭心症)、肺炎はいずれも男性の方が患者数が多いので、こうした病気にかかりにくいことが、女性の寿命が長い一因かもしれません。

女性の方がかかりやすい病気には、骨粗しょう症のほか、アルツハイマー病、関節症等があり、高齢になってからかかることが多いので、日常生活に支障がなく自立して過ごせる期間である健康寿命が長くなる傾向があります。(2016年では74.79歳)

男性より女性の方が健康寿命が長い病気にかかりやすいことも女性の平均寿命が長い一因だと考えられます。

【男性の方が多い病気】

痛風、胃がん、心筋梗塞、狭心症、肺炎、アルコール性肝炎、尿路結石症など

【女性の方が多い病気】

骨粗しょう症、アルツハイマー病、関節症、高脂血症、カンジダ症、膀胱炎、甲状腺炎など

【長寿の理由】

①ホルモンの働き

女性ホルモンのエストロゲンには血圧を下げたり、悪玉コレステロールの血中濃度を下げたりする働きがあります。閉経前の女性に心疾患が少ないのはそのためと考えられています。また、男女ともに脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンというホルモンには、動脈硬化を抑える作用があります。長寿の女性ではこの数値が高いことがわかっています。

体脂肪が増えすぎても減り過ぎても、アディポネクチンの分泌が低下するため、太り過ぎ、痩せ過ぎを解消すると、男性でもアディポネクチンを増やすことができます。

②基礎代謝が少ない

基礎代謝とは、生きていくために必要な最低限のエネルギーのことです。女性の方が男性より基礎代謝が低く、女性の方が男性より少ないエネルギーで生きていくことができます。また、環境の変化に適応しやすいことも、長寿につながっているのではと言われています。

基礎代謝量が少ないと、老化を促す活性酸素ができにくくなります。活性酸素の発生を促進する激しい運動や喫煙、紫外線をなるべく避けるようにすると良いのです。

③健康状態を気にする

男性より女性の方が医療機関を受診する頻度が高いという統計があります。さらに、女性の方が食事の栄養バランスに注意したり、アルコールの摂取が少なかったり、自分の生活習慣を見つめて、健康に気を遣う傾向があります。その傾向が、女性の寿命を延ばしている可能性があると考えられています。

女性の場合は鏡を見る回数も多く、月経のリズムもあることから、男性よりも自分の健康状態を気にする習慣が身についているのかもしれません。普段から健康状態に注意して、異常を感じたら早めに受診をおすすめします。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次