ブログ
-
辰年の今年、尾張四観音の恵方は、「龍」泉寺
来週、2月3日は節分。暦の上では春に入ります。節分会といえば、尾張四観音。名古屋でも各所で盛大に節分の豆まき行事が開催されます。 名古屋の節分会では尾張四観音が有名です。由来は、徳川家康が名古屋城を築城した時、鬼門の方角にあたる荒子観音、甚... -
味覚の変化を感じたら、気をつけることは
【薬の副作用と病気に注意】 味覚の変化の原因として、注目されているのは薬の影響があげられます。中高年になると、生活習慣病などの慢性的な病気の治療で、長期にわたり薬を飲み続ける事例が増えてきます。高血圧や糖尿病、心臓病などの治療薬のなかには... -
味が薄いな、と感じるようになったら要注意
【味が薄いな、と感じたら】 若いころとくらべると、好きな味が変わったかも、と感じている中高年の方は多いのではないでしょうか。年齢を重ねると味覚の変化がおこり、一般的には濃い味つけからあっさりした味つけへと変化すると思われています。ところが... -
『銅人腧穴鍼灸図経』拓本の表と裏を読み解く、に参加してきました
雪がふぶく寒い日、名古屋市蓬左文庫講演会『銅人腧穴鍼灸図経』拓本の表と裏を読み解く —17 世紀前半における東アジアの医学交流— に参加してきました。 鍼灸治療で使われることの多い、「経絡」「経穴」の話だったら、ついていけるだろうか(鍼灸師な... -
みりん屋さんのイベントがあります
甘強みりん(かんきょうみりん)といえば、愛知県尾張地方の酒造メーカー。「カンキョー、みぃりぃん」というテレビやラジオのCM、今もやっているんでしょうか。甘強酒造本社で蔵元感謝祭が開催されるようです。 みりんは、もち米を材料としてつくる調味料... -
鍼の勉強会でレベルアップをめざす
鍼の技術「整動鍼」では、公式の勉強会のほかに、仲間どうしで行っている練習会があります。今月はどちらも参加することができました。どちらも、脊柱(せきちゅう=背骨)の位置を確認するところから始まります。上から5番目と7番目の首の骨の位置、上... -
今が一番寒い時期 大寒を迎えました
大寒(だいかん)は、二十四節気の一つで、毎年1月20日前後です。今年は1月20日でした。この時期は、冷え込みが一層厳しくなり、寒さが極まる季節です。二十四節気は、太陽の黄経が特定の数値に達する瞬間を基準にして、1年を24等分したもので、季節の変化... -
一日何度もからだの状態がわかる機会があります
冷たい夜に、暖かい布団から出てトイレに行くのは少し面倒ですよね。実は、睡眠中に尿意を感じるのは、あなたの足のむくみが原因かもしれません。起きている間、体内の水分は重力の影響で下半身に溜まりがちです。その結果、夕方になると足がむくんでしま... -
家庭内での骨折やケガは意外とある~家庭に潜む危険
【家庭内での転倒・転落は意外とある】 家庭の中は安全だと誰も思っていますが、実際には年間1万人以上の方が家庭内の事故により亡くなっています。これは交通事故の死者数よりもはるかに多い数字です。家庭内でよく起こる事故の中には、階段からの転落や... -
高血圧、むくみ対策としての減塩のコツはこれ
高血圧やむくみ対策に効果的な減塩は、心身の健康のために良い方法の一つです。しかし、「減塩を試みても続かない」とか「減塩食は美味しくない」といった声もよく聞かれます。それでは、どうしたら減塩を続けることができるのでしょうか。 【減塩のメリッ...