生活習慣病– category –
-
糖質制限とメタボリックシンドローム
糖質制限は効果があるのだろうか、とか、糖質制限は最初は効果があったが、だんだんと横ばいになってしまった、と気にしている人が多いようです。ご飯を抜くことだけが糖質制限だと勘違いしている人もいるようです。実際に、糖質制限はメタボの改善や予防... -
口臭の原因
口臭とは、本人だけでなく、まわりの人も不快に感じる呼気のニオイです。口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれます。一時的に強くなる生理的なものもあれば、舌苔(ぜったい)の異常や歯周病などに原因があるものもあります。本当はそれほど臭... -
ずっと立つ、ずっと座るは要注意
足の血管が浮き出たり、足がだるくて疲れやすくなるときに起こる下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)。40代以上の女性に多くて、年齢を重ねるとともにかかりやすくなる病気です。男性や若い人も発症します。足のむくみやだるさなど、普段から感じている... -
糖尿病のリスクを下げる~食事の注意点
糖尿病の予防には、何よりも生活習慣の見直しが重要です。なかでも食事について気をつけることはとても大切ですし、すぐにできる対策でもあります。糖尿病のリスクを下げるための食事の工夫をご紹介していきます。 【糖尿病のリスクを高める要因】 糖尿病... -
ロコモとは
「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?ロコモとは、ロコモーティブシンドロームの通称で、運動器症候群とも言います。年齢を重ねていくとともに、骨や関節、筋肉などが少しずつ衰えていきます。このことが原因で立つ、歩く、といった機能が低下してい... -
三大疾病のリスク要因と予防対策
三大疾病とは、日本人の死因の上位3位の疾患のことです。三大疾病という言葉はこのところ一般的になってきているようです。自分自身や家族が三大疾病に罹らないようにするための、リスク要因と予防対策です。 【三大疾病とは】 三大疾病とは、日本人の死因... -
骨粗しょう症の症状、リスク、予防方法
年齢を重ねていくと、医師から「骨粗しょう症に気をつけてください」と言われる人が増えてきます。骨粗しょう症、どのような危険があるのかご存知でしょうか。骨粗しょう症の症状やリスク、予防法についてです。 【骨粗しょう症とは】 骨粗しょう症は、骨... -
気になる内臓脂肪
【皮下脂肪との違い】 人間の脂肪の大半は、皮膚の下にある皮下脂肪と、からだの中にある内臓脂肪です。内臓脂肪は、イメージ的に、肝臓など臓器の周りを取り囲むようについている脂肪のように思われがちです。実際は大網脂肪(たいもうしぼう)や腸間膜脂... -
口腔と糖尿病
歯の視点からの糖尿病について。歯周病と糖尿病はお互いに影響を与えあっていると言われています。糖尿病の方は歯周病にもかかりやすい。また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するとも言われています。歯科クリニックで歯石除去など、歯周病治療で炎症... -
メタボ健診と生活習慣病
【メタボ健診とは】 特定健康診査(特定健診、よく聞かれる言葉で「メタボ」(メタボリックシンドローム)健診)は、日本人の死因の約6割を占める、生活習慣病や悪性新生物である、がん等の予防をめざし、2008年度から、40~74歳までの人を対象にスタート...
1