自律神経– category –
-
巣ごもりは便秘の大敵
コロナ禍以降「巣ごもり便秘」という言葉が生まれたのはご存じでしょうか。新しい生活様式は、どうやら排便リズムに影響を与えるようです。考えられる原因は、長く続いた自粛によるストレス。ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、腸の動きを弱めます... -
お腹がすくのは脳のしわざ
春はふきのとうや菜の花、そして空豆など旬の食材がお店でたくさん見かけますね。この季節になると、どこかから「ぐーっ」という音が聞こえてくることがあります。これは一般的に「腹の虫」と呼ばれていますが、実はこれは胃の収縮運動の音なのです。胃の... -
耳鳴りは、聞こえない音を脳が勝手に作り出している
周囲に音がないのに、耳の中でキーン、ピー、ジー、ザー、ゴー、といった雑音が聞こえる症状を「耳鳴り」といいます。耳鳴りが発生するメカニズムはまだ完全には解明されていません。有力な仮説として「内耳(聞こえのセンサー)の障害」が挙げられます。 ... -
怒りが引き起こすからだの変化
以前から、「怒り」は「顔を真っ赤にして怒る」とか「頭に血がのぼる」というように表現されることがありますが、私たちの身体への影響について知っているでしょうか?怒りを感じると、自律神経が乱れて心拍数や血圧が上昇します。その結果、血液の流れが... -
その「冷え」自律神経が関係してるかも
手足が冷たく感じることがあり、特に寝るときに足が冷えて眠れません。このような冷えは、女性にはよく見られる悩みですが、温めてもなかなか改善されない冷えは、自律神経に深く関係している場合があります。冷えは、さまざまな病気の原因となることがあ... -
つま先立ちで血流アップして健康に
若い年齢だからといって、自身を緩めてはいけません。生活習慣病のリスク、例えば動脈硬化や高血圧などは、若い人にも存在します。こうした病気を予防するための重要な要素は、「血流」です。特に下半身の血流は滞りがちであるため、改善するための一つの... -
ストレス解消する3つの行動を変える方法
ストレス解消には、運動や呼吸などがありますが、行動を変える方法があります。3つ紹介します。 1.取りあえず「放っておく」 例えば、メールの返信が来ないと「嫌われたのかもしれない」と不安になることがあるでしょうが、メールの返信が来るかどうかは... -
さらに自律神経を自分でコントロールする
【ゆっくり深い呼吸で自律神経を制御】 自律神経を制御することは難しいものですが、その中でも唯一の例外が呼吸です。呼吸を意識的に変えることで、自律神経の動きに影響を与えることができます。ゆっくりと深い呼吸をすることで、副交感神経の活動を増加... -
自律神経を自分でコントロールする
「疲れた時、何もやる気が起きなくて困る……」と感じることがありますよね。それは自律神経が乱れていることによるものかもしれません。しかし、実は体を動かすことで自律神経のバランスが整いやすく、心身の元気を取り戻すことができます。そこで、自分自... -
「ストレス」にも大切な役目がある!?
「ストレス」は一般的に「嫌なこと」として認識されがちですが、実際には我々が身を守るための重要な役割を果たしています。これは心と体が受ける反応のことであり、痛みや欲望も一種のストレスと言えます。例えば、痛みは身体が異常な状態に遭遇した際の...