体の不調– category –
-
大人も手足口病にかかる
手足口病は、夏を中心に、小さい子どもに多い病気ではありますが、おとなが発症することもあります。おとなの手足口病の特徴と対処法についてです。 【大人も手足口病にかかる】 手足口病は5歳以下の乳幼児がかかりやすいウイルス性の感染症です。子どもの... -
知って対策~片頭痛の症状と予防
片頭痛は月に数回、週に数回起きることがあります。ひどくなると日常生活の妨げになってしまう悩み深い頭痛、女性に多いのが特徴です。日本では1年間に約840万人の方が片頭痛で悩んでいるというデータがあります。片頭痛に苦しむ患者さんは決して少なくあ... -
三大疾病にならないための予防対策とは
三大疾病とは、日本人の死因の上位3位の疾患のことです。三大疾病という言葉はこのところ一般的になってきているようです。自分自身や家族が三大疾病に罹らないようにするための、リスク要因と予防対策です。 【三大疾病とは】 三大疾病とは、日本人の死因... -
長引く咳~結核ということもある
結核は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)という細菌に感染して起こる慢性の感染症の病気です。結核菌を含んだ空気を吸い込み、感染します。肺に感染して症状を引き起こすので、咳や痰などが主要症状です。結核菌はとても小さな細菌で、感染した人が... -
カゼにしては、治りにくい~マイコプラズマかも
マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)、例年11月~12月の冬場に患者数が増えていく傾向にありましたが、最近では、年間を通じて全年齢層に発生が見られています。マイコプラズマ感染症は子どもがかかりやすい病気ですが、大人もかかることがあり、... -
骨粗しょう症の症状、リスク、予防方法を知ろう
年齢を重ねていくと、医師から「骨粗しょう症に気をつけてください」と言われる人が増えてきます。骨粗しょう症、どのような危険があるのかご存知でしょうか。骨粗しょう症の症状やリスク、予防法についてです。 【骨粗しょう症とは】 骨粗しょう症は、骨... -
気になる内臓脂肪~多い人の特徴はこれ
【皮下脂肪との違い】 人間の脂肪の大半は、皮膚の下にある皮下脂肪と、からだの中にある内臓脂肪です。内臓脂肪は、イメージ的に、肝臓など臓器の周りを取り囲むようについている脂肪のように思われがちです。実際は大網脂肪(たいもうしぼう)や腸間膜脂... -
口の中と糖尿病の深い関係とは
歯の視点からの糖尿病について。歯周病と糖尿病はお互いに影響を与えあっていると言われています。糖尿病の方は歯周病にもかかりやすい。また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するとも言われています。歯科クリニックで歯石除去など、歯周病治療で炎症... -
男性にもある更年期障がいLOH(ロー)症候群
更年期障がいといえば、女性の閉経前後に発生する不快は諸症状が知られたところですが、男性にも同じように更年期障がいがあります。男性の場合も女性と同じように、性ホルモンが減ってしまうことが原因です。男性の性ホルモンはテストステロンと呼びます... -
気象病のメカニズムを知って症状軽減を
「雨の日や雨の日の前日、低気圧の日は、ひまひとつ調子が悪いなぁ」などと感じる人は多いのではないでしょうか?季節の変わり目や天気の悪い日などに古傷が痛む、といったことは昔からよく言われてきました。これらは「気象病」や「天気病」「天気痛」な...